災害についての研究や活動をされている方をゲストとして招き、ファシリテーターとのやり取りを通して、県民の皆さんの防災意識をさらに高めることを目的として、『防災カフェ』を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
1 日時 令和4年4月18日(月) 18時30分から20時30分まで
2 内容 心のケアと一体的に進める防災教育 ~阪神・淡路大震災から始まった防災教育・心のケアと国内外への広がり~
ゲスト (講演者) 兵庫県立大学 特任教授 諏訪 清二 さん
※2000年から防災教育に本格的にとりくみ始め、もう20年になります。国内外の被災地での防災教育、災害ボランティアなどの実践をはじめ、「未災地」での防災教育にも力を入れています。防災教育学会会長。
ファシリテーター 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 助教 中野 元太 さん
※国内とメキシコやネパール、エルサルバドルで、地域防災や防災教育、被災地支援を行う。ゲストの諏訪先生は高校時代の恩師。恩師の濃くて深いお話の旨味や苦みを引き出すファシリテーションを心がけます!
【ゲストからのコメント】
心のケアと防災教育にどんな関係があるのでしょう?被災地のこどもたちに防災を教えるときは、指導者に確かな知識が必要です。心のケアと防災教育の関係を、発表者の被災体験やボランティア経験、防災教育の実践をもとに一緒に考えていきましょう。
3 参加方法 自宅等からWeb会議システム(Zoom)により、次の手順による参加になります。
(1)スマートフォンかインターネットを利用できるPCを準備する。(4月18日の午前中までに参加希望のメール(下記アドレスまで)をいただきます。)
(2)Web会議システム(Zoom)をインストールする。(方法は(1)の返信の中で説明します)
(3)こちらから、4月18日(月)までに送る会議への招待メールにより参加する。
なお、Web会議に参加できない方のために、事前に電話等で希望を取り、滋賀県危機管理センター1階エントランスホールでも参加できるようにします。
4 中止する場合は4月18日の14時までにHP(防災カフェ滋賀県 で検索)でお知らせします。