滋賀県地域情報化推進会議では、今年度当推進会議が行ってきた事業の成果を共有するとともに、滋賀県のこれからの地域情報化について、特に「コミュニティテック」というテーマに焦点を当てて考えるフォーラムを開催します。
滋賀県地域情報化推進会議が設立されて20年以上が経過し、「地域情報化」という言葉のもつ意味も、設立当初から大きく変わりました。最近ではDX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉が話題になっていますが、地域という概念自体もこの20年で大きく変容しています。
価値観の多様性が叫ばれている今、滋賀県という地域のつながりにおける生き方・働き方は、ITやデジタルによってどのようにアップデートしていくことができるのでしょうか。
そこでこのフォーラムでは、滋賀県内で試みを始めている、様々なコミュニティテックの実践者に注目しながら、今年度当推進会議が行ってきた様々な取組みを振り返り、これからの滋賀県における地域情報化とは何なのか、デザイン×デジタル×データによって地域のつながりはどう再定義できるのか、会員や県民の皆さんと一緒に考えます。
またこのフォーラムでは、同時開催として、これまで当推進会議の取組に参画・ご協力いただいたエンジニアの皆さんを中心としたハッカソン「shigovhack」を開催します。とあるお題に対してデータを活用したサービスをチームで考え、フォーラム開催中に構築するという試みを行います。
2022年3月5日(土)
14:00–16:30
オンライン配信
14:00 | 開会 |
---|---|
14:05 | トーク「コロナ禍で浮き彫りになった地域課題に、デジタルを活用して解決した取組」 |
14:30 | 滋賀県内のコミュニティテック・ケーススタディ |
15:20 | パネルディスカッション「滋賀県地域情報化推進会議の取組結果と課題」 |
16:00 | 同時開催ハッカソン「shigovhack」経過報告 |
16:30 | 終了 |
申込みや視聴方法、プログラム詳細については、滋賀県地域情報化推進会議のウェブサイトをご覧ください。
無料・要事前申込(当推進会議の会員以外の方もご参加いただけます)
滋賀県地域情報化推進会議のウェブサイトから申込みを行ってください。
https://shiga-lg.jp/forum2022 (外部サイトへアクセスします)
滋賀県地域情報化推進会議
「滋賀コミュニティテックフォーラム2022」の同時開催企画として、主にこれまで当推進会議の取組に参画・ご協力いただいたエンジニアの皆さんと一緒に、自治体との協働によるハッカソン「shigovhack」を開催します。
今回のハッカソンは、甲賀市の協力を得て実施します。自治体のウェブサイトにアップされているデータやコンテンツを、すべて自由に活用してよいと言われたら、1日でどんなサービスを作ることができるでしょうか?自治体職員も加わり、みんなで「ハック」することで、市民と行政の垣根のないオープンな関係づくりを模索します。
2022年3月5日(土)
9:00–19:00
こちらの参加者募集は既に終了しています。経過報告は、「滋賀コミュニティテックフォーラム2022」のなかで16:00頃に行います。