文字サイズ

令和3年度 滋賀県・長浜市原子力防災訓練の実施について

屋内退避、一時移転およびスクリーニングなど、原子力災害時の具体的な行動を確認する原子力防災訓練を、滋賀県と長浜市の合同で行います。

内容

  • 日時
    令和3年11月20日(土曜日)7時から12時30分まで
  • 場所
    一時集合場所:木之本小学校(長浜市木之本町木之本685-1)
    避難中継所:湖北体育館(長浜市湖北町速水1210)
    原子力防災講習会:長浜市湖北支所(長浜市湖北町速水2745)
    原子力災害医療訓練:長浜赤十字病院(長浜市宮前町14-7)
    ※長浜赤十字病院は新型コロナウイルス感染拡大防止のため取材不可
  • 訓練想定
    美浜発電所で事故が発生し、放射性物質が放出。長浜市の一部で避難等の措置を要する水準まで空間放射線量率が上昇。
  • 参加者数等
    住民:約50人

    防災業務関係者:18機関 約280人(主催含む)
    参加車両等:車両17台、ヘリコプター1機
  • 主催
    滋賀県および長浜市
  • 参加・協力依頼先
    内閣府、陸上自衛隊第3戦車大隊、航空自衛隊第12高射隊、自衛隊滋賀地方協力本部、湖北地域消防本部、(公社)滋賀県診療放射線技師会、長浜赤十字病院、大津赤十字病院、滋賀医科大学医学部附属病院、市立長浜病院、長浜市立湖北病院、(一社)滋賀県バス協会、(一社)滋賀県トラック協会大津支部、関西電力(株)、滋賀県警察本部、長浜警察署、木之本警察署、長浜市消防団、滋賀県関係所属、長浜市関係所属

訓練項目

  • 屋内退避訓練
    防災行政無線、安全・安心メール、LINE、消防団、防災ヘリコプターによる住民等への屋内退避指示
  • 住民避難訓練
  1. 防災行政無線、安全・安心メール、LINEによる住民への一時移転指示
  2. 一時集合場所(木之本小学校)の設置・運営
    ・被災住民登録
    ・安定ヨウ素剤の服用説明
  3. バスによる住民避難
  4. スクリーニング会場(湖北体育館)の設置・運営
    ・住民、防災業務関係者へのスクリーニングおよび除染の実施
    ・医療救護の実施
    ・車両スクリーニングおよび除染の実施
  5. 避難中継所運営本部の設置・運営
  • 原子力災害医療訓練
  1. 消防救急車両による傷病者の搬送
  2. 原子力災害拠点病院(長浜赤十字病院)における原子力災害医療の実施
    ※長浜赤十字病院は新型コロナウイルス感染拡大防止のため取材不可

タイムスケジュール

7:00 屋内退避指示

7:30 一時移転指示

8:00 避難対象住民は一時集合場所(木之本小学校)に集合し、安定ヨウ素剤の説明・服用

8:00 避難中継所(湖北体育館)開設

8:40 避難対象住民は避難車両に乗車し、避難中継所に移動

8:45 防災ヘリコプター「琵琶」による広報(長浜市木之本町杉野地先横山岳周辺)

9:10 住民・防災業務関係者・車両のスクリーニング検査開始

10:10 原子力防災講習会(湖北支所)

10:50 原子力防災講習会終了後、各地区へ帰還

11:10 住民・防災業務関係者・車両のスクリーニング検査終了

取材場所について

取材については、次の場所でお願いします。取材に関する詳細については、以下のとおり県または市の担当課(室)にお問い合わせください。

  1.  湖北体育館
    問い合わせ先:滋賀県知事公室防災危機管理局原子力防災室(TEL:077-528-3445)
  2. 木之本小学校
    問い合わせ先:長浜市防災危機管理局原子力安全対策室(TEL:0749-65-6555)

その他留意事項

原子力防災訓練における取材については、訓練の妨げとならないよう、以下の事項に御理解・御協力をお願いします。

  • この訓練では、ゾーニング(「スクリーニング前ゾーン」と「スクリーニング後ゾーン」の区別)の重要性について、住民等の参加者に理解・認識いただくことを大きな目的の一つとしておりますので、取材・参観は観覧ゾーンで行っていただきますようお願いします。(観覧ゾーン以外の区域への立入りは禁止します。
  • 観覧ゾーンに、報道対応者(「報道対応」のビブスを着用)を配置します。
  • 報道関係者は必ず「自社腕章」を着用してください。
  • 訓練時間については、訓練の運行上、変動することがあります。
  • 災害が発生し、または発生するおそれのある事態が発生したときは訓練を中止します。
お問い合わせ
知事公室 防災危機管理局 原子力防災室
電話番号:077-528-3445
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。