公開日:2021年11月1日
多賀町は、古来から日本の神としてその名を知られているイザナギ、イザナミを祀る多賀大社を中心として発展してきた地域で、受け継がれてきた伝統を今も大切に守り続けている。
一方で、モータリゼーションの進展、建築・広告技術の進化、社会情勢の変化に伴い、多賀の歴史や風景を今後どう次代に引き継いでいけるのか考えるべき時期に差し掛かっている。
歴史的街道の景観を守り・育て・受け継いでいきたいという思いを住民一人一人に持っていただくため、多賀の歴史や、現存する景観資源等を知っていただく機会としてタウンミーティングを開催する。
1.日時:令和3年12月4日(土)13:30~16:20 [※受付は13:00より開始]
2.場所:多賀町中央公民館「多賀結いの森」
3.内容:
(1) 講演『多賀町の参詣道~多賀大社・敏満寺』…[文化遺産プランニング代表 井上ひろ美 氏]
(2) 講演『(仮)景観資源を活かしたまちづくり』…[元滋賀県立大学教授 濱崎一志 氏]
(3) 講演『歴史的街道の景観形成に向けて』…[滋賀県土木交通部 都市計画課]
4.定員:40名(先着順。申込方法は下記参照。)
5.参加費:無料
6.対象:多賀町の住民様、その他御希望の方
7.その他:新型コロナウィルスの感染拡大等の状況により、中止する場合があります
催しの名称 | 歴史的街道景観まちづくり 多賀町タウンミーティング |
---|---|
氏名 | |
住所 | |
連絡先 | TEL: |
当日の交通手段 | 徒歩・自動車・公共交通機関・その他のうち、該当するものをお知らせください。 |