滋賀県では、複雑多様化する行政課題に対応するため、チャレンジ精神を持ち、県民とともに、滋賀の未来を切り拓く行政のプロフェッショナルを目指す人材を求めています。このため人事委員会では、本年度、滋賀県職員等採用試験を実施計画により実施します。
なお、本年度試験の主な特徴は、1のとおりです。
また、各試験のうち5月18日(月)から受験申込みの受付を行います上級試験(大学卒業程度)の概要については、以下2のとおりです。
新型コロナウイルス感染症対策のため、「行政(アピール試験型)」を6月20日(土)、「行政(アピール試験型)以外」を6月28日(日)分けて実施します。
会場についても、滋賀県庁、大津合同庁舎、膳所高等学校に分けて実施します。
上級試験全体の採用予定人員は過去5番目に多い113人です。これで、7年連続して採用予定人員が100名を超えることとなりました。
昨年度から導入した「SPI3」について、同試験区分受験者の7割が「受験しやすい」と考えていることから、今年度も「SPI3」での試験を実施します。
※「行政(アピール試験型)」:民間企業志望者を含めた幅広い層から多様な人材を確保するために創設した、特別な公務員試験対策を要しない試験区分
就職氷河期と呼ばれる時期に新卒者として就職活動をされた方を対象に採用試験を実施(3人程度)。※詳細未定。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、試験日程や会場等を変更する可能性があります。
ア「行政(アピール試験型)」以外の試験区分
・次のいずれかに該当する者が受験できます。
(ア) 昭和61年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者(採用日前日現在22歳以上、34歳以下の者)
(イ) 平成11年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの(採用日前日現在21歳以下で次に掲げるもの)
a 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。以下「大学」という。)を卒業した者または令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者
b 滋賀県人事委員会がaに掲げる者と同等の資格があると認める者
・なお、「社会福祉」は、上記のほかに次のいずれかの資格が必要です。
a 社会福祉法第19条第1項各号に該当する社会福祉主事の任用資格を有することまたは令和3年3月31日までに同資格を有する見込みであること。
b 社会福祉士及び介護福祉士法による社会福祉士の資格を有することまたは令和3年3月31日までに同資格を有する見込みであること。
・また、「警察事務」以外は日本国籍を有していない方でも受験できます。
イ「行政(アピール試験型)」
・次のいずれかに該当する者が受験できます。
(ア) 平成6年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者(採用日前日現在22歳以上、26歳以下の者)
(イ) 平成11年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの(採用日前日現在21歳以下で次に掲げるもの)
a 大学を卒業した者または令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者
b 滋賀県人事委員会がaに掲げる者と同等の資格があると認める者
令和2年5月18日(月)午前9時から令和2年6月8日(月)午後5時まで
※インターネットにより申し込んでください。
申込は、滋賀県職員採用ポータルサイトの「令和2年度滋賀県職員採用上級試験(大学卒業程度)受験案内」ページからできます。
○第1次試験(筆記試験)
「行政(アピール試験型)」
日時:令和2年6月20日(土)午前9時から受付開始
会場:滋賀県庁(大津市京町四丁目1-1)および大津合同庁舎(大津市松本一丁目2-1)
「行政(アピール試験型)以外」
日時:令和2年6月28日(日)午前8時30分から受付開始
会場:「行政(専門試験型)」:滋賀県立膳所高等学校(大津市膳所二丁目11番1号)
「行政(専門試験型)以外」:滋賀県庁および大津合同庁舎
○第1次試験(口述試験)
日時:令和2年7月中旬
会場:滋賀県庁(予定)
○第2次試験(論文試験、口述試験、適性検査)
日時:令和2年7月下旬~8月上旬
会場:大津市内
○最終合格発表
令和2年8月中旬
原則として令和3年4月1日。(ただし、本人の意向を確認した上で、それ以前の採用となることがあります。)
同感染症の影響により、試験日程や会場等を変更する可能性がありますので、滋賀県職員採用ポータルサイトで最新の情報を確認するようにしてください。
試験時における同感染症対策については、以下のとおりです。御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症など(学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症)に罹患し治癒していない方や、当日発熱がある方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、当日の受験を控えてください。
・会場敷地内でのマスクの着用および建物入口での手指消毒をお願いします。
・試験室は換気のため、適宜、窓やドアなどを開けますので、体温調節しやすい服装で受験してください。
・密集を避けるため、受験者間で一定の距離が確保されるような配席とします。