県では、毎年9月15日の老人の日を中心に9月を老人月間と定め、県内で各種の敬老行事等の取組を進めることとしております。
令和元年9月1日現在の県内高齢者の状況等については、次のとおりです。
○標語
「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」
○機関
滋賀県、(社福)滋賀県社会福祉協議会、(一財)滋賀県老人クラブ連合会
○目標
減災や防災への取り組みに関心を持ち、日頃から地域でのつながりを築こう。
県内最高齢者を老人月間に知事が訪問し、花束等を贈呈します。
また、県内には、「明治」から「令和」まで5つの時代を経験された方が15名(令和元年9月1日現在)おられます。
「令和」への改元を記念して、そのうちのお一人のところにも知事が訪問されます。
○北川みな(きたがわみな)さん(113歳)【県内最高齢者】
【日時】令和元年9月18日(水)15時30分~15時45分
【訪問先】特別養護老人ホームさざなみ苑(彦根市城町)
○村瀬の江(むらせのえ)さん(108歳)
【日時】令和元年9月18日(水)16時40分~17時00分
【訪問先】介護老人保健施設守山すみれ苑(守山市荒見町)
○「住宅防火・防災キャンペーン」(9月1日~21日)〔実施主体:消防庁〕
高齢者を中心とした住宅火災による死者数の低減を図るため、「敬老の日」に住宅用火災警報器や住宅用消火器、防炎品等を高齢者に贈ることなどを呼びかける。
男性県内最高齢 | 白井庄次郎(しらいしょうじろう)さん | 109歳 明治42年(1909年)10月29日生 | 高島市在住 |
---|---|---|---|
男性2位 | 尾本捨三(おもとすてぞう)さん | 106歳 大正2年(1913年)9月8日生 | 彦根市在住 |
女性県内最高齢〔県内最高齢〕 | 北川みな(きたがわみな)さん | 113歳 明治38年(1905年)11月3日生 | 彦根市在住 |
---|---|---|---|
女性2位 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
男性 | 女性 | 計 | |
祝100歳(大正8年4月1日~大正8年9月15日生まれ) | 14 | 106 | 120 |
祝99歳(大正8年9月16日~大正9年3月31日生まれ) | 25 | 227 | 252 |
合計 | 39 | 333 | 372 |
滋賀県知事からの祝状を贈呈するとともに、内閣総理大臣からの祝状および祝賀品(銀杯)の伝達を行います。
平成30年度の100歳到達者348名(男性30名・女性318名)に比べて、男性は9名増加、女性は15名増加、総勢24名多くなりました。
・9月15日時点で100歳以上である方の人数(人数は令和元年9月1日現在)
滋賀県の人口は1,413,385人で、高齢化率(人口総数に占める65歳以上の高齢者人口の割合)は、25.9%(362,361人)となっており、平成30年7月(25.6%)に比べ0.3ポイント上昇しました。
※人口総数には「年齢不詳」を含むが、高齢化率は「年齢不詳」を除いて算出している。
○市町別高齢化率
高い
1,高島市35.3%
2,多賀町34.7%
3,甲良町32.6%
低い
17,守山市22.2%
18,草津市21.4%
19,栗東市18.7%