文字サイズ

eshinbun.gif

多様な主体の参画で「CO₂ネットゼロ社会」実現を目指す『ネットゼロフォーラムしが』開催!

県では、CO₂ネットゼロの達成とともに、そのための取組を通じて地域や経済の持続可能な発展にも繋げる「COネットゼロ社会」の実現を目指しています。
これに向けた情報交流や具体的取組を促進する場として、企業や団体等、多様な主体の方々に参画いただく「ネットゼロフォーラムしが」を運営しています。
このたび、令和7年7月18日(金)に「令和7年度第1回ネットゼロフォーラムしが」を開催します

ネットゼロフォーラムしが

日時

令和7年7月18日(金)13:30~16:00(13:00開場)

場所

ピアザ淡海 3階 大会議室

参加者

製造、インフラ、建設、小売、コンサル、金融、行政など、100名以上の方にお申込みいただいています。(参加申込み受付中)

プログラム
プログラム
時間 内容
13:30~13:35 開会挨拶(滋賀県総合企画部長 松田千春)
13:35~14:20 カーボンニュートラルに向けた国の動向と支援策について(経済産業省近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室 室長補佐 吉田優輝 氏)
14:20~14:50 取組事例紹介「サプライチェーン全体のCN取組」(ダイハツ工業株式会社 生産調達本部 サプライチェーン戦略部 サプライチェーン戦略室 室長 辰巳正洋 氏)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:30 取組事例紹介「中小企業でもできるCO₂削減」(日本ワヰコ株式会社 東播工場 工場長 杉本雅一 氏)
15:30~15:55 県からの情報提供~ネットゼロフォーラムしが分科会、企業向け支援制度など~(滋賀県総合企画部 CO₂ネットゼロ推進課 主幹 南哲治)
15:55~16:00 閉会挨拶(滋賀県総合企画部 CO₂ネットゼロ推進課長 水嶋周一)
16:00~16:30 名刺交換会

今後の予定

今後、個別テーマによる少人数制の「分科会」を開催します。

分科会の予定

申込方法など詳細は、県公式ウェブサイト「ゼロナビしが」をご覧ください。

お問い合わせ
滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課
電話番号:077-528-3090
FAX番号:077-528-4808
メールアドレス:[email protected]