文字サイズ

「STEAM」と「ダイバーシティ」をキーワードに 県立高専への理解、期待、関心を高めます!「滋賀県立高専共創フォーラム」 第2回イベントを開催します!

 滋賀県立高専の実現と開校後の持続可能な運営に向けて、その応援団として「県立高専共創フォーラム」を昨年11月に立ち上げたところ、既に250を超える企業・団体・個人の皆様の参画をいただき、応援の輪がどんどん広がっています。令和10年4月の開校を目指し、一層の機運の醸成を図るため、以下のとおり、第2回イベントを開催しますのでお知らせします(第1回は2月8日に開催)。

 今回は、「STEAM」「ダイバーシティ」をキーワードとした基調講演およびトークセッションの展開により、県立高専が目指す学びの特長や育成する人物像、卒業生の産業界等での活躍イメージを発信し、企業関係者、教育関係者、小・中学生の保護者など多くの皆様の県立高専への理解、期待、関心を一層高めてまいります。

第2回イベントの概要(会場&オンライン開催)

日時: 令和6年(2024年)9月11日(水)13時30分~16時00分

場所: 栗東芸術文化会館SAKIRA中ホール(JR栗東駅から徒歩5分)

対象: 県立高専との連携・共創に関心のある企業関係者、小・中学生の保護者、教育関係者など

内容:(総合司会)藤田 瞳氏

第1部 基調講演(13:40~14:40)

テーマ 「県立高専の学びとSTEAM教育の可能性」

講演者 STEAM教育者 中島さち子 氏

第2部 トークセッション(14:50~16:00)

テーマ「高専発!ダイバーシティで未来を切り拓く」

コーディネーター STEAM教育者 中島さち子 氏

パネリスト

豊田工業高等専門学校佐藤舞乙 氏

豊田工業高等専門学校内藤千晶 氏

 第一工業製薬株式会社エンフバヤル・エンフウヤンガ 氏

 甲賀高分子株式会社 石田秀幸 氏

 奈良工業高等専門学校 藤田直幸 氏

 NPO法人Waffle森田 久美子 氏

申込方法:下記WEBサイトより事前申込みください。オンライン参加を希望される場合にも、申込みが必要です。申込み期限はありませんが、会場参加は先着順受付とし、予定人数を超過した場合はオンラインでの参加をお願いします。

 URL https://forms.gle/szVFzLWqUs6L1JRk8

問合せ先:県総合企画部高等教育振興課高専設置準備室/公立大学法人滋賀県立大学高専開設準備室

 電話077-528-4584

 メール[email protected]

 

参考

1.県立高専と「STEAM」との関係性

  • STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、それら5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
  • 分野横断的な学びやプログラミング学習を通して、思考力や問題解決能力、創造力を身につけることを目的とし、昨今のグローバルなIT社会において、国際競争力をもった人材を育てる教育手法として推進されています。
  • 高専教育および県立高専が目指す学びの内容と高い親和性、共通性があります。

2.県立高専と「ダイバーシティ」との関係性

 県立高専では、ダイバーシティの観点が学びを充実させ、学生の人格形成に資するという認識のもと、

  •  性別・年齢・国籍・障害の有無等にかかわらず、多様な人が集い、学べる環境を整備する
  •  ダイバーシティを前提に、あらゆる学生が心地よく修学できる学びの提供方法や学校全体でダイバーシティへの理解を深める学びを検討する

 こととしています。

「滋賀県立高専共創フォーラム」とは?

位置づけ: 県立高専に関するコミュニケーション・情報共有の場、県立高専と各企業とが直接つながる仕組み

 (「高等専門学校の設置に向けた共創宣言」に基づく連携の枠組み・プラットフォームの原型)

活動内容:(例) 講演会等による情報共有・意見交換会(年1~2回)、メールマガジンによる開設準備状況等の情報提供

参画者等の情報は下記URLをご参照ください。

URL www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kosodatekyouiku/kousen/331960.html

県立高専の情報について

県立高専の最新情報や過去の検討結果等については、下記URLを御参照ください。

URL http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/kenseiunei/kousou/319345.html

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。