「琵琶湖保全再生施策に関する計画」において、琵琶湖の保全再生と活用との好循環の推進を重点事項として掲げており、県では、平成30年度に「琵琶湖サポーターズ・ネットワーク」を発足させ、多様な主体による連携・協働が進むことで、保全再生と活用との好循環が生まれることを目指しています。
この度、琵琶湖に関わる方々の交流の機会として、「琵琶湖サポーターズ・ネットワーク」第2回交流フォーラムを開催しますので、皆様ぜひご参加ください。
令和4年(2022年)1月24日(月)14時30分~16時30分 [受付14時~]
滋賀県庁 東館7階 大会議室 (大津市京町四丁目1番1号)
※オンライン(Zoom)との併用開催です。新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、オンラインのみの開催となる場合があります。
○趣旨説明「琵琶湖サポーターズ・ネットワークが目指すもの」
○話題提供「企業等における『マザーレイクゴールズ(MLGs)』の取組」
○加盟団体による活動紹介
・ EV船販売株式会社大阪支店
・公益財団法人淡海環境保全財団
・淡海を守る釣り人の会
・大津市企業局
・公益財団法人国際湖沼環境委員会
・生物多様性びわ湖ネットワーク
・NPO法人地球で游ぼう(桑野造船株式会社)
・西日本電信電話株式会社滋賀支店
・特定非営利活動法人琵琶故知新
・琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会
・琵琶湖とつながる生きもの田んぼ物語推進協議会
・ ヨシネットワーク
○参加者交流会
企業、大学、環境団体、農林水産関係団体、レジャー関係団体、行政等、各種団体の皆様
会場:50名(先着順・参加無料)
オンライン参加可能
しがネット受付サービスからお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/supporters-moushikomi
また、添付のチラシ裏面に必要事項を記入し、FAXで送付いただくか、同内容をメールにて下記連絡先まで御連絡願います。
※参加申込の受付票は発行いたしません。お申込みをもって、参加受付完了とさせていただきます。定員を超えた場合は御連絡いたします。
様々な形で「琵琶湖に関わる人」を増やすとともに、多様な主体間の連携や協働を進めることで、琵琶湖を「守る」ことと「活かす」ことの好循環の推進をめざし、平成30年度に発足した組織・団体間のネットワークです。
ネットワークへの参画を通じ、
といった効果が生まれることを目指しています。
令和3年11月末現在、106団体の皆様に加盟いただいています。加盟団体一覧および詳細は、こちらのページを御覧ください。