文字サイズ

「スマート農業の開発から生産現場での実証」シンポジウムの開催について

 日本の農業現場は、人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業が多く、担い手の減少や高齢化も深刻であり、その課題を解決し生産性を飛躍的に向上させるため先端技術を活用したスマート農業が推進されています。

 本シンポジウムでは、立命館大学・総合科学技術研究機構のAI・ロボティクスを活用したスマート農業の研究開発と農業機械メーカーのICT化・自動収穫などの取組み、農業従事者のスマート農業への取組みをご紹介します。

 また、こうした産学の取組みに官を交えて上手く連携し、スマート農業の社会実装を進めているモデルをご紹介します。

開催日時

令和3年(2021年)3月8日(月曜日) 13:00~15:30

開催方式

オンライン開催(Zoomウェビナー)

お申し込み方法

以下のWeb申込フォームよりご登録ください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_EScRjjZmTf-mldrVy5Df3g

参加費

無料

プログラム

開催挨拶・取り組み概要

13:00-13:05 滋賀県農業技術振興センター 所長 伊地智 幸雄

13:05-13:30 「スマート農業の全体像と滋賀県コンソーシアムの取組み」

滋賀県農業技術振興センター 研究企画室 副主幹 片山 寿人

基調講演

13:30-14:15 「AI・ロボティクスを活用したスマート農業」

 立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授 深尾 隆則

社会実装に向けた取り組み

14:15-14:35 「ヤンマーのスマート農業への取り組み紹介」

 ヤンマーアグリ株式会社 主幹技師 村山 昌章

14:35-14:55 「野菜の機械収穫から自動収穫へ」

 オサダ農機株式会社 代表取締役社長 鎌田 和晃

14:55-15:15 「大規模水田作複合経営(水稲・麦・キャベツ)でのスマート農業一貫体系の実証」

 有限会社フクハラファーム 代表取締役社長 福原 悠平

閉会挨拶

15:15-15:20 独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部企業支援部長 樋口 光生


詳細は、下の「チラシ」をご覧ください。

共催

立命館大学

滋賀県水田作スマート農業実証コンソ―シアム

独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部立命館大学BKCインキュベータ

後援

立命館科学技術振興会

立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」

協力

大阪府

お問い合わせ先

シンポジウム運営事務局(TSO International株式会社内)

E-mail[email protected]

本案件掲載所属
滋賀県庁 農業技術振興センター 研究企画室
電話番号:0748-46-3084
FAX番号:0748-46-6578
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。