滋賀県では、さらなる健康寿命の延伸に向けて、健康増進や生活習慣病の発症予防、重症化予防などを通じた「健康なひとづくり」と、おのずと健康的な生活を送ることのできる「健康なまちづくり」を、企業や大学、地域団体、自治体など多様な主体とともに進めています。
こうした取組をさらに進めていくため、「ビジネス化」「地域づくり」「ネットワークづくり」などの観点から専門家・専門機関によるサポートを行うとともに、取組に必要な経費に対して助成金を交付します。
「健康しが」共創会議※に参画している、または今後参画の意思がある以下の団体
・営利法人(企業等)
・非営利法人(NPO法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人等)
・任意団体
※「健康しが」共創会議とは…
県民の健康づくりに資する取組を多様な主体とともに進めていくためのプラットフォーム。
県内外から228の団体が参画している。(令和5年3月末現在)
県民の健康づくりに資する取組で、補助終了後も継続的な取組が見込まれるもの
健康づくりのための活動創出や展開に向けた総合的な支援を行うため、令和5年度に補助金を交付し、事業1年目の活動を助成するとともに、補助終了後(令和6年3月以降)の自立運営をめざし、事業継続のための支援を行います。
(令和3~4年度に補助対象となった団体については、令和3~4年度と同様の取組は対象になりません。)
1団体あたり200万円以下で、取組に必要となる経費
※補助金の額は、予算の範囲内で決定されます。また、審査の結果、要望額すべてを満たすとは限りません。
書類審査、プレゼンテーション審査により、概ね10団体に対し助成を行う予定※
★大学生枠あり … 大学生(大学院生)が主体となって活動する団体を1団体以上採択します。
※助成団体数は、応募件数や各応募団体からの要望額により変動する可能性があります。
本事業にかかる説明会を下記のとおり開催します。※各回とも説明内容は同じです。
なお、応募にあたり、説明会への参加は必須ではありません。
参加を希望される方は、参加申込期限の17時までに以下の項目を電子メールまたはFAXでご連絡ください。なお、大津会場は定員を20名とし、1団体につき1名の参加とします。
(1) 参加希望日
(2) お名前
(3) ご所属
(4) 電話番号
(5) メールアドレス(ウェブ開催に参加される場合、招待メールをお送りします。)
【申込先】
滋賀県 健康医療福祉部 健康寿命推進課 健康しが企画室
電子メール:[email protected]
ファックス:077-528-4857
会場 | 開催日時 | 参加申込期限 | 開催場所 |
---|---|---|---|
ウェブ開催 | 5月11日(木曜日)10時~11時 | 5月9日(火曜日) | Zoomによる開催 |
大津会場(ハイブリッド開催) | 5月15日(月曜日)11時~12時 | 5月11日(木曜日) | 県庁北新館5-C会議室およびZoomによる開催 |
●応募〆切
令和5年(2023年)5月31日(水曜日)17時【必着】
●提出方法
しがネット受付サービスより提出
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/r5kenkohojyo
さらに詳しい情報や応募に必要な書類などは、「健康しが」ポータルサイトに掲載しています。
「健康しが」ポータルサイト
https://www.kenkou-shiga.jp/(外部サイトへ移動します。)