文字サイズ

介護に関する入門的研修・滋賀県いきいき生活支援員養成研修募集開始!(介護等の場における障害者就労促進事業)

※草津開催で再度募集をしております。

介護等の場における障害者の就労を一層促進することにより、障害のある方が福祉サービスの「受け手」から「担い手」となることを目的に「介護に関する入門的研修」と「滋賀県独自資格のいきいき生活支援員養成研修」を開催します。

8月に一度募集を行いましたが、この度、開催場所を草津市に変更し再度募集を行うものです。

募集要項を十分に御確認の上、お申し込みください。

皆様の御参加をお待ちしております!

募集要項表紙の画像
記載内容については下の項目のとおり

1.説明会について

受講を希望する方は、まずは説明会に支援者等、関係者と一緒に御参加ください。説明会で学則、カリキュラム、受講申込書をお渡しします。

※説明会に出席しない場合、研修の受講ができませんので御留意ください。

説明会の開催日時・場所

日時:令和5年11月10日(金)14:00~15:30

場所:滋賀県看護研修センター研修室3(草津市大路二丁目11-51)

説明会の申込締切

令和5年11月2日(木)まで

申込方法

申込用紙に記入の上、説明会の申込締切までに、以下の申込先にFAXまたは郵送にてお送りください。

【申込先】

NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター
電話番号:077-566-8266 FAX番号:077-566-8277
住所: 〒525-0032 草津市大路二丁目11-15

※当該事業は滋賀県からNPO法人滋賀県社会就労事業振興センターに委託しております。

2.研修受講応募者の要件

以下の1から5のすべてを満たす方

1.原則として身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳を持っている人。または、自立支援医療(精神通院医療)の受給者証を持っている人。


2.障害福祉サービス事業所に所属しており、所属先からの支援が受けられる人。
または、働き・暮らし応援センター、相談支援事業所、精神科病院・診療所のデイケア施設等の支援が受けられる人。


3.介護の仕事に就職することを希望している人。


4.滋賀県に住んでいる人。もしくは県内の障害福祉サービス事業所や介護施設等に所属している人。


5.説明会に参加した人。

2.研修課程

・Aコースの方

・介護に関する入門的研修(カリキュラムの青色)

・Bコースの方

・介護に関する入門的研修(カリキュラムの青色)

・滋賀県いきいき生活支援員養成研修(カリキュラムのピンク色)

3.研修期間・場所

研修期間:2023 年12 月4 日(月)~ 2024年 3月11 日(月)


場所:滋賀県看護研修センター他

4.受講料

3,740円(テキスト代、消費税含む)

5.修了認定方法

研修課程の全科目に出席し、各回レポートを提出した方を修了者と認定し、修了証明書を交付します。

6.補講について

研修を休んだ人でやむを得ない事情があると認められる場合は、休んだ教科の補講を行いま
す。補講の方法は原則としてビデオ補講とし、補講はAコースの方は2コマ、Bコースの方は
4コマまでとします。

7.その他

研修会場、実習先へのアクセスは、受講者・関係者・保護者で責任をもっていただきます。

介護に関する入門的研修

「介護に関する入門的研修の実施について」(平成30年3月30日付け社援基発0330第1号厚生労働省社会・援護局福祉基盤課長通知)に基づき、実施するものです。

入門的研修終了者については、「介護職員初任者研修」および「生活援助従事者研修課程」の一部を免除することができるものとされています。

※本県では、より受講生にわかりやすい講義を実施することにから、一部科目について、規定以上の時間数でのカリキュラムとなっています。あらかじめご了承ください。

※滋賀県では、介護職員初任者研修課程(旧2級ヘルパー)についても実施しています。詳しくは、滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課介護保険室にお問い合わせください。(電話番号:077-528-3520)

滋賀県いきいき生活支援員養成研修

国の定めるカリキュラム「介護に関する入門的研修」に県独自のカリキュラム(高齢者疑似体験や保育の基礎知識等)と介護現場での実習を加えた研修内容となっております。

研修修了の際には国の定める資格と県独自資格(「いきいき生活支援員認定書」)についても発行いたします。

いきいき生活支援員の認定は3年の有期限となっています。認定の更新には有効期限の満了までに更新研修を受けていただく必要があります。

お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部障害福祉課
電話番号:077-528-3541
FAX番号:077-528-4853
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。