文字サイズ

「しがCO₂ネットゼロムーブメント推進強化期間」協力団体・関連企画・イベントを募集します!

滋賀県では、令和2年1月に「しがCO₂ネットゼロムーブメント」を宣言し、2050年までにCO₂ネットゼロ(温室効果ガス排出量を実質ゼロ)にするため、県民・事業者等多様な主体と連携した取組を行っています。

また昨年度には、COネットゼロに向けた取組を通じて、地域や産業の持続的な発展をも実現する「COネットゼロ社会づくり」の推進に関する条例および計画を策定しました。

令和4年度は、この新たな条例および計画のもとで取組を始める年であるとともに、キックオフ宣言から3周年の節目となることから、この取組を県民や事業者、団体の皆様とともに、さらなるムーブメントとして広げるべく、令和4年12月から令和5年1月にかけてを「しがCOネットゼロムーブメント推進強化期間」と定めることとしました。

 

本取組を一体的に進めていくために、ご協力いただける企業・団体等を募集いたします。

期間中のCOネットゼロに関連した自主取組の積極的な実施や、県事業への協力について、よろしくお願いいたします。

しがCO2ネットゼロムーブメント推進強化期間

募集内容

以下の項目について、ご協力いただける企業・団体を募集いたします。

(1)企画・イベント情報の提供(自主取組)

令和4年12月1日から令和5年1月31日までに実施される、CO₂ネットゼロ社会づくりに関連する企画・イベント情報をご提供ください。

滋賀県ホームページや、今年度開設予定のプラットフォームサイト等(CO₂ネットゼロに関する情報交流の場となるサイト)で広報いたします。

募集期間:令和4年11月21日(月)まで (広報の都合により期間を早めに設定しておりますが、これ以降も1月までは都度受付いたします。)

(企画・イベントの例)

CO₂ネットゼロ※に関連するイベント、セミナー、学習講座、ボランティア募集等の情報

・関連企画や関連展示等の情報

 

(※CO₂ネットゼロに関連する取組の一例)

・省エネ化・再エネ導入の取組

・3Rの取組(食ロス・プラごみ削減等)

・CO₂排出量の少ない商品やサービス

・地産地消の取組

・森林保全(吸収源対策)

・びわ湖カーボンクレジットを活用した取組

(2)県が実施する事業との連携(コラボ提案)

県が実施するイベント等との連携を募集します。

募集期間:令和4年9月30日(金)まで(イベント等に向けて調整を行う必要があることから、早めに設定しています。)

応募者多数の場合は、ご意向に沿えない場合がございますので、予めご了承ください。

【1】ブース出展

 県のイベントへのブース出展(CO₂ネットゼロに関する体験、学習ができるブースを想定)

【2】物品提供等で協賛

 県が実施する事業への参加者等に配布可能な景品(ノベルティ)の提供。

【3】その他のご提案

(3)ロゴマークの活用

下記のリンク先より別途手続きをお願いします。

https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/324727.html

(4)広報の協力

県事業の広報等にご協力いただける場合。

(例:メールマガジン等での周知、チラシの配布・配架、HPへの掲載等)

ご協力いただける場合

ご協力いただける場合は、別紙様式に必要事項を記入の上、滋賀県総合企画部CO₂ネットゼロ推進課あてメールでご提出をお願いします。

県では、県民や事業者、団体等のみなさまと連携して取組を進めるべく、「しがCO₂ネットゼロムーブメント」の取組への賛同者を募集しています。

当推進強化期間については、賛同者募集の趣旨と重なることから、ご賛同を必須とさせていただいております。

まだの場合は、あわせてご賛同をお願いします。

■賛同者募集ページ

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/318133.html


(関連)滋賀県政150周年記念事業パートナー募集

滋賀県は、明治5年(1872年)9月29日に滋賀県と犬上県が合併し、現在の県域となって成立しました。

令和4年(2022年)9月に滋賀県が誕生してから150年の節目を迎えるにあたり、滋賀県内や滋賀県ゆかりの企業・団体等とともに滋賀の魅力を県内外へ広く発信していくため、滋賀県政150周年記念事業に協力いただける企業・団体等を滋賀県政150周年記念事業パートナーとして登録し、官民あげて事業展開を図っていきます。

県政150周年への取組への御協力も併せてお願いいたします。

詳しくはこちら

お問い合わせ
総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
電話番号:077-528-3090
FAX番号:077-528-4844
メールアドレス:[email protected]