7月1日「びわ湖の日」は琵琶湖への思いをみんなで共有し、環境を守る取組を行う象徴的な日です。
県では、平成30年度より、「びわ湖の日」(7月1日)から「山の日」(8月11日)までを琵琶湖と関わる重点期間と位置づけ、環境保全活動のほか、暮らしや食、学びなどの様々な観点からそれぞれ自分に合った「びわ活」(注1)を呼びかけています。
本取組を一体的に進めていくために、御協力いただける企業・団体を募集いたします。
(注1)「びわ活」とは、「びわ湖の日」(7月1日)から「山の日」(8月11日)までを重点期間とした、琵琶湖を守る、琵琶湖と暮らす、琵琶湖と親しむ、といった琵琶湖と関わるさまざまな取組や活動をいいます。
以下の項目について、御協力いただける企業・団体を募集いたします。
6月1日から8月31日までに実施される「びわ湖の日」や「びわ活」に関連する企画・イベント情報を提供。
滋賀県ホームページの琵琶湖関連情報サイト「びわ活ガイド」等で広報いたします。
募集期間:令和4年(2022年)8月31日(水)
(企画・イベントの例)
・環境イベントや環境学習講座、環境ボランティア募集等の情報
・琵琶湖と触れ合う企画や山などでの自然体験イベント等の情報
・その他、琵琶湖と人との関わりに関する活動や取組の情報
・コラボ企画やコラボ商品の情報
7月1日「びわ湖の日」の文字を入れたマザーレイクシンボルマークをチラシ等に利用。
募集期間:令和4年(2022年)8月31日(水)まで
イラストレーター(ai)データによる提供も可能です。提供を御希望の場合は滋賀県琵琶湖環境部環境政策課までお問い合わせください。
施設やイベント会場等で「びわ湖の日」のポスターやのぼり旗を掲出。
募集期間:令和4年(2022年)4月28日(木)まで
県が「びわ湖の日」に関連して実施する事業への参加者等に配布可能な景品(ノベルティ)の提供。
募集期間:通年
その他、皆様の自主的な取組や、企画・イベントで「びわ湖の日」の意義等を説明いただくことや、管理されているホームページやSNS等で「びわ湖の日」について広報。
募集期間:通年
ご協力いただける場合は、(別紙1)に必要事項を記入の上、滋賀県琵琶湖環境部環境政策課あてメールで御提出をお願いします。
また、御協力いただく項目に応じて以下の様式を同様に御提出お願いします。
●企画・イベント情報の提供をいただく場合
イベント内容を決定してから(別紙2)に必要事項を記入したものまたは企画・イベントのチラシをご提出ください。
(別紙2)により情報提供いただく場合は、企画・イベントに関連する画像またはアイコンを2枚までご提出ください。
●シンボルマークの利用をいただく場合
シンボルマークの利用用途が決定してから(別紙3)に必要事項を記入して御提出ください。
また、シンボルマークを使用したチラシやパッケージなどのデータを御提出ください。
イラストレーター(ai)データによる提供も可能です。提供を御希望の場合は滋賀県琵琶湖環境部環境政策課までお問い合わせください。
滋賀県は、明治5年(1872年)9月29日に滋賀県と犬上県が合併し、現在の県域となって成立しました。
令和4年(2022年)9月に滋賀県が誕生してから150年の節目を迎えるにあたり、滋賀県内や滋賀県ゆかりの企業・団体等とともに滋賀の魅力を県内外へ広く発信していくため、滋賀県政150周年記念事業に協力いただける企業・団体等を滋賀県政150周年記念事業パートナーとして登録し、官民あげて事業展開を図っていきます。
県政150周年への取組への御協力も併せてお願いいたします。