文字サイズ

MLGsワークショップ「西の湖環境スタディーツアー×自然の中でのまなびcafe」参加者募集!

西の湖環境スタディーツアー×自然の中でのまなびcafe

令和3年7月1日「びわ湖の日」40周年の記念日に開催した「マザーレイクゴールズ賛同者会議」において、MLGsの詳細を定めた「マザーレイクゴールズ(MLGs)アジェンダ」を策定し、MLGsの取組がスタートしました。現在、MLGsの達成に向け、様々なテーマでワークショップを展開しています。

MLGsのワークショップは、間口広く、幅広いテーマで開催してきましたが、このたび、MLGsの達成に向けて実践する人を養成するワークショップをシリーズ(MLGs実践者プログラムシリーズ)で開催しています。

第2弾は、「内湖を学ぶ」をテーマとして、古くからヨシ原湿地の広がる近江八幡の西の湖、北之庄沢の一帯に位置し、学校法人ヴォーリズ学園が所有する環境学習施設「ヴォーリズの森」で、ヴォーリズの森環境サポーターズのみなさんや、その他、県内各地で自然環境のなかで活動するゲストを招き、琵琶湖流域の自然環境のことや、自然のめぐみをもとにした暮らし方のこと、また、自然のなかで遊び、育つ子どもたちの成長ぶりについて、語り合います。

午前中には、ヨシ原湿地といきものを観る「西の湖自然環境スタディーツアー」も実施します。午後からは、さまざまな方々が集まり、ゆったりと語り合う場となります。

MLGsゴール10「地元も流域も学びの場に」に達成にむけて取り組むワークショップですので、ぜひ、ご参加ください。

1.主催等

主催|マザーレイクゴールズ推進委員会、ヴォーリズの森環境サポーターズ

協力|学校法人ヴォーリズ学園

運営|特定非営利活動法人碧いびわ湖

2.開催日時・場所

開催日時:令和4年(2022年)2月6日(日)10:00~16:00

開催場所:ヴォーリズの森(ヴォーリズ学園北之庄グラウンド南端)

https://goo.gl/maps/B3jb8z2vRacTru8a8

3.プログラム

西の湖自然環境スタディーツアー(ヨシ原湿地といきものを観る)10:00~12:00

定員:25名程度

※ヴォーリズの森に集合し歩いて回ります。

自然の中でのまなびcafe13:00(受付)〜16:00

琵琶湖の流域には、身近な自然環境が、さまざまにあります。そうした自然のなかで、ふだんから活動されている話題提供者とともに、ゆったり語り合いましょう。

なお、午後のおしゃべりの様子は、オンライン方式(ZOOM)でもご視聴いただけるように準備しています。

オープニングトーク13:30〜14:30

話題提供者:西澤彩木(せた森のようちえん/大津・栗東)、山本綾美(くぬぎの森自然遊び広場/甲賀)、元藤なおこ(熱気球乗り/大津)、勝瀬麻央(ヴォーリズの森・環境サポーター)、河合嗣生(ヴォーリズの森・管理者、環境カウンセラー)

ミニテーブルトーク14:30〜15:30

話題提供者とともに、いくつかのテーブルにわかれて、ゆったりおしゃべりしましょう。

「地域を繋ぐ野生動物の生き方と人との関係」(河合)

「植物と暮らしをつなぐ手仕事〜豊かな森と持続可能な社会を目指して〜」(山本)

「熱気球から見える大空と琵琶湖流域の光景」(元藤)

「自然のなかの学び・育ち」(西澤)

「こどもと楽しむびわ湖の恵み」(勝瀬) ほか

※テーマは変更になる可能性もあります。

全体トーク(まとめ)15:30〜16:00

4.参加費

ヴォーリズの森環境維持協力金としてお一人300円

5.参加申し込み

以下の参加申し込みフォームからお申込みください。

https://forms.gle/sTMakRVRgvwcY2F37

 ※参加申し込みフォーム以外からの申し込みを希望の際は、碧いびわ湖([email protected])までメールにて連絡ください。

  1.  参加氏名(全員)
  2. 人数(大人、子ども)
  3. 連絡先(メールアドレスなど)
  4. 午前/スタディーツアー希望
  5. 午後/フォーラム希望

6.事業の詳細についての問い合わせ先

特定非営利活動法人碧いびわ湖(平日9~17時)

近江八幡市安土町下豊浦3

TEL0748-46-4551

FAX0748-46-4550

Eメール[email protected]

お問い合わせ
琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 水政策係
電話番号:077-528-3466
メールアドレス:[email protected]