文字サイズ

「クリエイティブスタディ in BIWAKO」の参加者を募集します

令和3年7月1日「びわ湖の日」40周年の記念すべき日に開催した「マザーレイクゴールズ賛同者会議」において、MLGsの詳細を定めた「マザーレイクゴールズ(MLGs)アジェンダ」を策定し、MLGsの取組がスタートしました。今後、MLGsの達成に向け、様々なテーマでワークショップを行う予定です。

今回のテーマは「アート」!成安造形大学から講師をお招きし、地域実践領域クリエイティブ・スタディーズコースにて実際に行われている「今日の一枚」という手法を用いてワークショップを進めていきます。

いつもとは違う視点で琵琶湖のことを考えてみましょう。

  • MLGsについて学びたい方
  • アートやクリエイティブ分野に興味のある方
  • 新たな視点を学びたい方

ぜひ、ご参加ください!

1.主催等

主催|マザーレイクゴールズ推進委員会

運営|一般社団法人インパクトラボ

2.開催日時

第1回令和3年(2021年)10月15日(金)18:00〜19:30

第2回令和3年(2021年)10月22日(金)18:00〜19:30

Zoomにてオンライン開催

また、オンラインデジタルホワイトボード「miro」を利用します。

※2回連続講座のため、2回とも参加できる方が対象となります。

3.参加申し込み〆切

令和3年(2021年)10月11日(月)

4.参加費

無料

5.募集定員

20名程度

※応募者多数の場合は選考となります。選考結果はメールにて通知します。

6.応募資格

Zoomおよびオンラインデジタルホワイトボード「miro」等のICT機器を使用できる方

※miroの使い方に関しては1日目にレクチャーがあります

2回連続講座のため、2回とも参加できる方

スマートフォン、デジタルカメラなど、写真を撮る媒体をお持ちの方

7.実施内容

【DAY1】令和3年(2021年)10月15日(金)

  • MLGsに関する基礎レクチャー

SDGsとMLGsについて基礎ガイダンス

  • 成安造形大学地域実践領域のクリエイティブワーク「今日の一枚」に関するレクチャー

「今日の一枚」とは、成安造形大学地域実践領域クリエイティブ・スタディーズコースに在籍する学生が日々取り組む研究の1つです。フィールドワーク授業や自己研究活動において、絶えずカメラを携帯して、その日の気になる場面やモノ、人、ことを撮影します。タイトルとエピソードを記して「今日の一枚」として記録し、シートの作成を行っています。

 

 【個人ワーク】

 参加者は1週間の間に琵琶湖の写真を1枚用意していただき、提出していただきます。

 個人ワーク提出期限:令和3年(2021年)10月20日(水)

 

【DAY2】令和3年(2021年)10月22日(金)

  • 個人ワークの講評会

オンラインデジタルホワイト「miro」を全員で共有しながら、一つずつ作品講評を行なっていきます。

ご自身の作品の際には発表をしていただきます。

一連のセミナーとワークと講評を通じて、今後もMLGsや「表現する」ことに対し意識的になることで、新しい未来を切り拓くためのクリエイティビティ(創造力)を養います。

  • 全体総括

1人ずつ感想(気づきや学び)のシェアをするとともに、講師2名がセミナー全体の総括をします。

8.講師

松元 悠(成安造形大学 地域実践領域 助手/版画家、美術家)

山田 真実(成安造形大学 地域実践領域 アシスタント/版画家)

田口真太郎(成安造形大学 未来社会デザイン共創機構 研究員)

9.申し込み方法

下記の申し込みフォームから入力してください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdoIgWSofVNvgQuj2_zN3-SVygrTMDYBvG1uKaucBGvYWAUdg/viewform

10.事業の詳細についての問い合わせ先

一般社団法人インパクトラボ

担当:溝江、畠

[email protected]

お問い合わせ
琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 水政策係
電話番号:077-528-3466
メールアドレス:[email protected]