文字サイズ

「滋賀県木造建築セミナー」の受講生を募集します

「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が平成22年10月に施行され、令和3年6月には「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に改正され、脱炭素社会の実現に向け、木材の利用の促進に取り組む対象が、公共建築物等から民間建築物を含む建築物一般に拡大されました。

滋賀県では、平成24年2月に「公共建築物における滋賀県産木材の利用方針」を策定し、公共建築物等への県産材の利用による木造・木質化を推進しています。また、県内のすべての市町において、上記法律に基づく方針を策定し、地域産木材の利用推進の取組が行われています。

今年度より、建築物へのびわ湖材の利用に精通した建築士等の育成のため、中大規模木造建築の設計手法、木構造・防耐火・耐久性等の専門知識、びわ湖材の特性や流通状況等についてのセミナーを開催します。

建築物へのびわ湖材利用に意欲のある一級建築士および木材供給者、市町等の公共建築発注担当者の参加をお待ちしています。

1 応募対象者・定員

  • 滋賀県内の事業所(行政団体を含む)に所属する一級建築士:定員15名
  • 滋賀県内の林業・製材・木材流通・施工に関わる事業所に所属する実務者(木材供給者):定員10名
  • 滋賀県内の市町職員・滋賀県職員(公共施設の企画、発注、設計、建築、維持管理などに関わる担当者):定員10名

2 セミナー概要

スケジュール
開催日 内容 一級建築士対象 木材供給者・公共建築発注者対象
1 令和3年10月8日(金) 山と地域をつなぐ建築概論
2 令和3年10月20日(水) 木材市見学、コスト比較と設計事例
3 令和3年11月2日(火) 製材所見学、木造の耐久性と維持管理
4 令和3年11月19日(金) 一般流通材で魅せる構造計画
5 令和3年12月2日(木) 木を活かす防耐火のデザイン
6 令和4年1月17日(月) 設計提案プレゼン、講評、修了書授与式

※ 第4・5・6 回は建築士向けの講座ですが、木材供給者および公共建築発注者の希望者も聴講可能です。(希望多数の場合は聴講いただけない場合があります)

3 申し込み

申込期間

令和3年8月9日(月・祝)から9月17日(金)17:00必着

※定員を満たした時点で、期限前に募集を締め切る場合があります。

※定員に満たない場合は、追加募集を行います。

申込方法(R3のセミナーは終了しました)

対象者ごとに下記の募集要項を確認の上、受講申込書をダウンロードいただき、ご記入のうえ、運営事務局(エーゼロ株式会社)の申込先メールアドレスにご送付ください。(※R3のセミナーは終了したので受講申込書は削除しました)

  • 滋賀県内の事業所に所属する一級建築士の皆様
  • 滋賀県内の素材生産・木材加工流通等に関わる事業所に所属する実務者(木材供給者)
  • 公共建築物の発注主体となる県内市町発注担当者

お問い合わせ先(運営事務局)

エーゼロ株式会社 滋賀支社(担当西川)
住所: 〒520-1217高島市安曇川町田中4901
電話:0740-28-7466(平日9:00~17:00)
申込書提出先:[email protected]
お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部びわ湖材流通推進課
電話番号:077-528-3915
FAX番号:077-528-4886
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。