令和2年度に向けた施策構築について論議を行った。
<総合企画部長>
会議の進行に関わるものなので、先に議題としたい。5月7日の経営会議に続き、10日の幹事会議で修正内容を含め概ね了解を得られた。本日は説明を省略するが、ご意見はないか。
<質疑等>
・特になし
<総合企画部長>
条例案件6件のうち4件については、幹事会議の中で概ね合意を得られた。説明を省略するが、ご意見はないか。
<質疑等>
・特になし
<総務部長>
・資料に基づき説明
<質疑等>
・特になし
<土木交通部長>
・資料に基づき説明
<質疑等>
(総合企画部長)
自転車通行帯が出来ると、ビワイチの部分は全部出来るのか。
(土木交通部長)
60km以上は自転車道として別に設ける。通行帯は60kmの設定速度がなくても設けるもの。通行帯の形でほぼ対応していける。
(総合企画部長)
ビワイチはこれで対応できるということか。
(土木交通部長)
ただ、幅員がないと出来ない。例えば、植樹帯をつぶして広げているような所は出来る。
(総合企画部長)
バイクは通ってはいけないのか。
(土木交通部長)
罰則規定がある。1km以上続く場合は、車両は入れない。原則、バイクも走る。
(総合企画部長)
専用道路だと認識していると、逆に危ない場合もあるのではないか。
(土木交通部長)
様子を見ながら、自転車専用道路とするのか、自転車通行帯とするのか現場で決めないといけない。
(西嶋副知事)
レーサー仕様の自転車とゆっくり走る自転車では、どちらを走ればよいか。走る者の側から区分はできるのか。
(土木交通部長)
ゆっくりの人は歩道を、早い人は通行帯を走ってくださいと案内板を設置する。
(西嶋副知事)
通行帯をレーサー仕様が走るということか。
(土木交通部長)
ビワイチの場合は、通行帯をほぼレーサー仕様と考える。
(西嶋副知事)
危険なことがないように、案内で誘導するということか。
(土木交通部長)
ゆっくり走る人は歩道を走ってもらう。
(由布副知事)
どれくらいのスケジュール感で整備を進めていくのか。
(土木交通部長)
全線となるとおそらく10年くらいかかる。この秋にナショナルサイクルロードの指定があるので、そこに向けて必要なところは、今年度進めていく。
<総合企画部次長>
・資料に基づき説明
<質疑等>
・特になし
(知事)
会計管理局では、出納期間の審査のピークだが、どのような現状か。各部局に何か協力をお願いしているのか。
(会計管理者)
メールで毎日お願いしているが、支払漏れがないようにお願いする。
(知事)
・昨年度の締めをしっかりしてほしい。各部局で協力をお願いする。議会事務局には、新しい構成の議会への対応をお願いする。
・議長から、議会の改革をしたいと強い意向を示されている。当局側からもいろいろな提案をしてほしい。例えば、ペーパレスであるとか、時間の問題であるとか。積極的な提案をお願いしたい。
・明日からの政府提案では、よく話し、よく聞いてくるようにお願いする。例えば、新たに制定される予定の法律であるとか、予算をつけるためのネタであるとか。来年が無理なら、再来年度に向けてどう動くべきか掴んで帰ってきてほしい。