文字サイズ

平成31年1月29日県政経営会議の概要

  1. 開催日時:平成31年1月29日(火曜日)8時45分~9時28分
  2. 開催場所:特別会議室
  3. 出席者:知事・西嶋副知事・由布副知事・総合政策部長・総務部長・県民生活部長・琵琶湖環境部長・健康医療福祉部長・商工観光労働部長・農政水産部次長・土木交通部長・会計管理者・企業庁長・病院事業庁次長・議会事務局長・教育次長・監査委員事務局長・警察本部長・防災危機管理監
  4. 議事概要:下記のとおり

協議事項

1.平成31年2月定例会議提出条例案件について

<総務部長・教育次長>

  • 資料に基づき説明

<質疑等>

  • 特になし

(総合政策部長)

  • 42の条例案については、この案で2月定例議会に提出する。

(知事)

  • 2点ある。1点目は、今、インフルエンザが流行している。

(健康医療福祉部長)

  • 警報が出ている。

(知事)

  • 県庁内も予算や人事など様々な業務、雪寒対応も含めて大変だと思うので、職員の健康管理、健康状態の保持に十分留意していただきたい。
  • 2点目は、交通事故。昨年は、死者数が大変少なかったが、この直近の10日間で3人が歩行中に車にはねられて亡くなられた。

(警察本部総合施策官)

  • 21日から27日までの一週間、高齢者事故多発警報が出ている。

(知事)

  • 高齢者事故多発警報が出されている。公用、私用も含めて運転されることが多いだろう。また、日が暮れるのも早い、日が明けるのも遅いということもあるので、十分留意し、注意喚起をよろしくお願いする。

2.平成31年犯罪抑止目標等について

<県民生活部長>

  • 資料に基づき説明

<質疑等>

(警察本部長)

  • アンダー7000件と非常に高い目標設定をした。2ページの「3 重点対策の指定」「3.無施錠の被害防止」の中の乗り物盗が1,869件のうち、1,298件が無施錠であった。かなり治安に対する安心感がある。自宅で施錠せずに暮らされている方も多い。こういったところに意識付けを図っていくことによって、かなり数値を減らす余地がある。これ以外と合わせて、まだまだ犯罪の減少ができるのではないかと目標設定をした。今後、県民ぐるみで色んな形で意識の向上を図っていただき、犯罪の抑制に努めてまいりたいので、ご協力をお願いする。

(西嶋副知事)

  • 最近、「リレーアタック」という、巧妙な手口で車を短時間に盗んでいくケースが報道されているが、滋賀県では見られるのか。

(警察本部長)

  • 目立って多いわけではない。無施錠のもの、無理やりこじ開けて盗んでいくケースが多い。自動車業界とどういった形で防止するのが良いか国と連携しつつ考えている。意識啓発もすすめてまいりたい。

(知事)

  • 特殊詐欺被害件数が、半減しているのは、どういうことが奏功しているのか。全国的な傾向なのか。

(警察本部長)

  • 全国的に減っている。はっきりとした数値でないが減少傾向にある。

(知事)

  • 様々な注意喚起が効いているのか。

(警察本部長)

  • 一つのグループで沢山の方を騙しているところが検挙されたので、その分新たな抑止効果となったということも。年によって、流行り廃りのケースがあるのでまだ油断できない。

(由布副知事)

  • 資料だけ見ると、丸2の子ども・女性対象犯罪被害防止に関してだけが、具体的な数値目標がない。県民生活部長より説明があったので、良く分かったが、子ども・女性対象犯罪被害防止だけ数値目標がない理由を説明し、誤解を招くことのないようにしてほしい。

(県民生活部長)

  • 性犯罪は、潜在化する傾向が強い。被害者からの届け出を促していく側面もあるので、抑止目標とすることはなじまないと考えた。決めるまでにはいろいろと議論もしたが、こうした形でまとめさせていただいた。由布副知事が言われたことは総会の場でもきちんと配慮したい。

議題外

(知事)

  • 雪寒対応をよろしくお願いする。
  • 昨日から国会が開会した。県に関係する法案の有無を、各部局に確認してもらっているので、対応をお願いする。安倍総理が述べられた施政方針演説を読んだ。県の施策と照らし合わせてどうなのか確認したい項目が数件あった。部局にそれぞれその通りする、ということではないが、整合をとれるところ、合わせてするべきところを確認していただきたい。言い回しも色々あるので、よろしく対応していただきたい。
お問い合わせ
滋賀県総合企画部企画調整課
電話番号:077-528-3311
FAX番号:077-528-4830
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。