文字サイズ

平成30年10月3日県政経営会議の概要

  1. 開催日時:平成30年10月3日(木曜日)16時00分~16時40分
  2. 開催場所:特別会議室
  3. 出席者:知事・西嶋副知事・由布副知事・総合政策部長・総務部長・県民生活部長・琵琶湖環境部長・健康医療福祉部長・商工観光労働部長・農政水産部長・土木交通部長・会計管理者・企業庁長・病院事業庁長・議会事務局長・教育長・監査委員事務局長・警察本部長・防災危機管理監・辻井理事
  4. 議事概要:下記のとおり

論議事項

1.滋賀県再犯防止推進計画の策定について

滋賀県再犯防止推進計画の策定について議論を行った。

協議事項

1.滋賀県基本構想原案について

<総合政策部長>

  • 資料に基づき説明

<質疑等>

(知事)

  • 政策の方向性はどうしたのか。

(総合政策部長)

  • みんなで目指す2030年の姿に対応する形で、大きな政策の方向性を改めて書いて、目指す姿との関連がわかるように整理した。

(知事)

  • この原案で県民の意見を広く伺いましょう。

2.第五次滋賀県環境総合計画原案について

<琵琶湖環境部長>

  • 資料に基づき説明

<質疑等>

(知事)

  • 異論ない。1点だけ、『「いかに環境への負荷を抑制するか」から「いかに適切に環境に関わるか」への転換』と記載されているが、「転換」でいいのだろうか。負荷の抑制に「加えて」、環境に関わることを強調したほうが良いのでは。

(琵琶湖環境部長)

  • 本文では修正しているが、概要版の修正がもれていた。

3.第3期滋賀県教育振興基本計画原案について

<教育長>

  • 資料に基づき説明

<質疑等>

(知事)

  • 大綱はどうするのか。

(教育長)

  • ここの文章に加えた形でつくろうと思っている。内容的には一緒になる。

(総合政策部長)

  • 資料1の確認だが、日程の11月のところに括弧書があるのはなぜか。

(教育総務課長)

  • 議決事項になるかどうかは、常任委員会で各会派の意見を確認し、委員長から議長へ報告がされて、議会運営委員会で決定されるため、「現時点では未定である」ということ。

議題外

(議会事務局長)

  • 県議会における質問、答弁のうち、質問のみ短文に省略された形で、県のHPに引用されており、代表者会議で議論されたところである。
  • 質問は、問いかけ部分に至る前段も含めた全体が質問であるため、HPに議会での議論を掲示する際には注意いただきたい。

(知事)

  • 台風はどうか。

(防災危機管理監)

  • 滋賀県に最も接近するのは7日の午前中。秋雨前線も来るが、今のところ気象台からの連絡はない。

(西嶋副知事)

  • 滋賀県が台風の東になるのか、西になるのかで状況が変わる。今回は、離れていても、本県の位置が東側になるため、気を付ける必要がある。

(知事)

  • JRへ要望に行った際に、計画運休の情報提供のみならず、運転再開の情報についてもできるだけ自治体と共有いただき、連携したいとお伝えした。
  • 静岡県で大停電が起きており、生活に大きな影響が出ている。ライフラインを担当している企業との連携を高めていきたい。他地域での事象を教訓としたい。
お問い合わせ
滋賀県総合企画部企画調整課
電話番号:077-528-3311
FAX番号:077-528-4830
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。