セタシジミ(写真上)は、もともと琵琶湖水系にしか生息していない固有種です。
セタシジミは個体により雄雌の区別があり(河川などに生息するマシジミは雌雄同体です。)、体外受精を行います。主な生息場所は、底質が砂、砂礫、小礫、砂泥の水深10m以浅のところです。
昭和40年代ごろまでは、岸辺にもたくさんのセタシジミが生息していて、水遊びを楽しむ子供たちが足で貝をつかんで持ち帰り、晩ごはんのおかずにしていました。セタシジミを材料としたみそ汁、しぐれ煮、しじみ飯等は、家庭の味として古くから親しまれてきており、琵琶湖の特産品としても広く知られています。
セタシジミの漁獲量は、かつて、琵琶湖漁業全体の漁獲量の50%以上を占めており、特に重要な漁獲対象種でした。しかし、その漁獲量は、昭和32年の6,072トンをピークに減少を続け、昭和61年以降には300トンを割り込み、平成19年にはピーク時の約120分の1の52トンにまで減少しました。令和元年は41トンとなっています(下図)。
現在、セタシジミの資源の回復のために、水草が生え、泥が堆積している湖底を耕して、セタシジミの生息できる環境を整え、あわせて種苗(稚貝)を放流しています。さらに、漁業者も一定のサイズに達しない小型の貝を漁獲しないようにして、資源保護に努めていますが、依然として厳しい資源状況が続いており、更なる取組が必要です。
滋賀のおいしいコレクション(外部サイト)ではおすすめレシピなどをご覧いただけます。
セタシジミの資源回復対策について、詳しくは「滋賀の水産(令和4年度)」P.28もご参照ください。
出典:
S29~H21 滋賀県農林水産統計年報(近畿農政局 滋賀農政事務所)
H22~R3 漁業・養殖業生産統計(農政水産省)
セタシジミの推定資源量は減少傾向にあり、平成18年以降は200トンを下回り、近年は50トン前後で推移しています。資源の減少要因は、砂地の減少や水草の大量繁茂など湖底環境の悪化、資源が少ない状況における過剰な漁獲のほか、近年では親貝の栄養状態が悪化(肥満度が低下)して十分に繁殖できない年が度々生じていること(平成24年、平成29年、令和元年)によると考えられます。