文字サイズ

ニホンザル農作物被害防止対策の手引き(事例集)

滋賀県では、農作物野生獣被害防止対策連絡会議を設置し、農作物に被害を与える野生獣についての知識や対処方法、各種防除技術等についての研修会の開催、啓発活動を通じ野生獣による農作物被害の低減を図っています。
滋賀県農作物野生獣被害防止対策連絡会議構成員は、下記のとおりです。
なお、野生獣による農作物への被害防止対策に関することについては、まず、お住まいの市町役場にお問い合わせ下さい。

目次

はじめに

  1. 本県におけるニホンザルの現状
    1. 生息状況
    2. 被害状況
    3. 被害対策
  2. ニホンザルによる農作物被害防止対策の取組事例の紹介
    1. 要因除去法と集落・農地環境改変法による取組
      1. 放牧ゾーンニングによる獣害回避と営農意欲の向上(木之本町、土山町)
      2. 獣害を受けにくい農作物の作付け(県内の中山間地域)
      3. 因除去と追い払い(奈良県)
    2. 接近警報システム、追い払い法、追い上げ法による取組
      1. 省力的な接近警報システム(湖西地域)
      2. 接近警報システム(移動式)(湖西地域)
      3. 接近警報システム(多賀町)
      4. 追い払い(土山町)
      5. 追い払い(甲賀町)
      6. 追い払い(日野町)
      7. 接近警報システム及び追い払い(東京都奥多摩町)
      8. 追い払い(奈良県農業技術センター)
      9. 追い払い(秋田県八森町)
    3. 侵入防止柵と棲み分け柵による取組
      1. おうみ猿落・猪ドメ君「サーカス・ジャンボ」(志賀町)
      2. おうみ猿落・猪ドメ君「ジャンボ」(高月町・余呉町)
      3. おうみ猿落・猪ドメ君「サーカステント」(木之本町・西浅井町)
      4. 猿落君(奈良県)
      5. 侵入防止柵(マキノ町)
      6. 侵入防止柵(甲良町)
      7. 侵入防止柵(三重県名張市)
      8. 棲み分け柵(西浅井町)
      9. 棲み分け柵(高島町)
      10. モデル柵の効果測定(湖西地域)
  3. 資料
    1. ニホンザルの生態と生息環境について
    2. テレメトリー調査方法
    3. 電気柵設置の注意事項
    4. ニホンザル保護管理計画
      1. ニホンザル保護管理計画の概要
      2. 被害発生の程度とその被害軽減の可能性の指標に基づく群れの分類と捕獲対象に該当した群れ(表9)
      3. 加害レベルの評価
    5. 鳥獣保護法
    6. ニホンザルによる農作物被害防止対策の事例
    7. 市町村における防除対策および効果
    8. 鳥獣による農作物等被害防止対策に係る補助事業の選択フローチャート

おわりに

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。