文字サイズ

近江の地酒

滋賀県は、古くから交通の要衝であるとともに、穀倉地帯として知られ、近江盆地で生産される品質の高い米と琵琶湖を取り囲む山々を水源とする良質な地下水や伏流水を利用して酒造りが行われ、酒どころとして栄えてきました。

本県では、「近江の地酒でもてなし、その普及を促進する条例」に基づき、近江の地酒を活用して、滋賀ならではの食文化や酒器と併せて、滋賀県に訪れる方々をもてなす取組を実施しています。

滋賀県内の酒蔵

県内には30以上の酒蔵があり、各地で個性豊かなお酒が造られています。各蔵の自慢のお酒を、滋賀の歴史や食文化、そして造り手の思いを感じながらお楽しみください。

有限会社平井商店(大津市)
浪乃音酒造株式会社(大津市)
太田酒造株式会社(草津市)
古川酒造有限会社(草津市)
竹内酒造株式会社(湖南市)
北島酒造株式会社(湖南市)
藤本酒造株式会社(甲賀市)
美冨久酒造株式会社(甲賀市)
笑四季酒造株式会社(甲賀市)
安井酒造場(甲賀市)
滋賀酒造株式会社(甲賀市)
田中酒造(甲賀市)
瀬古酒造株式会社(甲賀市)
望月酒造株式会社(甲賀市)
松瀬酒造株式会社(竜王町)
矢尾酒造株式会社(日野町)
畑酒造有限会社(東近江市)
喜多酒造株式会社(東近江市)
増本藤兵衛酒造場(東近江市)
中澤酒造有限会社(東近江市)
多賀株式会社(多賀町)
株式会社岡村本家(豊郷町)
藤居本家(愛荘町)
佐藤酒造株式会社(長浜市)
冨田酒造有限会社(長浜市)
山路酒造有限会社(長浜市)
吉田酒造有限会社(高島市)
池本酒造有限会社(高島市)
川島酒造株式会社(高島市)
上原酒造株式会社(高島市)
株式会社福井弥平商店(高島市)

近江の地酒ができるまで

杜氏、蔵人の卓越した技と、酒造りにかける情熱。酒造りは、いくつもの行程を経て行われています。

県内の酒蔵の技と情熱がつまった「近江の地酒」をぜひご賞味ください。

1 洗米

玄米は精米機によって精米されます。酒造米は精米歩合が35~70%で飯米に比べてきわめて白いのが特徴です。

2 蒸米

洗米・浸漬を行った後、蒸します。蒸米あ麹用と掛米(発酵)用に分けられます。

3 製麹(せいぎく)

蒸米に麹菌を増殖させ、麹を造ります。もろみを健全に発行させるために優良酵母を多量培養したものが酒母です。

4 酒母

麹が完成すると酛造(もとつく)り、いわゆる酒母造りに入ります。仕込みタンクに水、麹、蒸米を仕込み、純粋な酵母を培養していきます。

5 醪(もろみ)

できあがった酛(もと)に添え(そえ)、仲(なか)、留(とめ)と三段階で水、麹、蒸米を仕込み、糖化と発酵のバランスをとりながら、経過を観察していきます。

6 上槽

発酵が終わった醪を搾り、生酒が誕生します。その酒を加熱処理(火入れ)した後、低温で熟成させます。

7 貯蔵

年間を通じて、いつも安定した品質の日本酒を出荷するために、それぞれの酒の持ち味を生かすよう調合します。

8 瓶詰

熟成後、65℃程度で低温殺菌し瓶詰、生酒の場合はそのまま又は精密ろ過して瓶詰めします。

お問い合わせ
商工観光労働部 観光振興局
電話番号:077-528-3743
FAX番号:077-528-4877
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。