県内で開催されるさまざまな講座やイベントについて、お知らせしています。
参加のお申し込み、詳細情報につきましては、各問い合わせ先(リンク先)をご覧ください。
<県の開催事業>
じんけんミニフェスタ※計画中
3回の開催を予定しています。 (参考) 昨年度の内容
1.令和4年9月3日(土曜日)11:00~16:00イオンモール草津
2.令和4年9月23日(金曜日・祝日)11:00~16:00ブランチ大津京
3.令和4年11月12日(土曜日)11:00~16:00びわこ文化公園
人権ふれあい啓発※計画中
4か所程度での開催を予定しています。 (参考) 昨年度の内容
お問い合わせ先
滋賀県人権施策推進課(TEL:077-528-3533,FAX:077-528-4852)
<草津市>
令和4(2022)年度人権セミナー
草津市ホームページへリンク
受講対象:市内在住または在勤・在学の方
受講料:無料(ただし第5回の現地研修については、昼食費が必要)
募集定員:各講座とも先着順で、定員60名です。
ただし、第5回の現地研修は定員40名で、申込が定員を超えた場合は抽選となります。
申込期間: 令和4年6月1日(水曜)から随時
<第5回現地研修 注意事項>
申込締切:9月15日(木曜)
第5回現地研修は定員40名を超える場合は、抽選となります。
抽選の場合の参加者決定は、次のとおり行います。
抽選:9月16日(金曜)
発表:9月21日(水曜) 当選者のみ別途通知します。
申込方法:申込書に、受講希望回、住所または所属、名前、電話番号を記入しお申し込みください。
電話、ファクス、Eメール([email protected])による申し込みも可能です。
申込先:草津市立人権センター❝ぴーぷる❞
電話番号:077-563-1177
ファックス:077-563-7070
〒525-0032草津市大路二丁目1番35号(キラリエ草津3階)
第1回(開講式) <障害者と人権> 7月5日(火曜) 13時30分~15時10分
「誰も取り残さない社会のために ~コロナ禍と障害者差別解消法を通して~」
講師:龍谷大学等非常勤講師/松波 めぐみさん
会場:市民総合交流センター(キラリエ草津5F)会議室
第2回 <人権全般> 7月28日(木曜) 18時30分~20時00分
「落語を聞いて笑いましょう!話しを聴いて考えましょう、人権のことを。
~子どもを抱きしめたくなるとき~」
講師:社会人落語家/切磋亭 琢磨さん
会場:市民総合交流センター(キラリエ草津5F)会議室
第3回<外国人と人権・ビデオ学習> 8月26日(金曜) 13時30分~15時00分
人権啓発ビデオから学ぶ
「サラーマット~あなたの言葉で~」(外国人の人権)
講師:兵庫県人権啓発協会/ 生田 周司さん
会場:市民総合交流センター(キラリエ草津5F)会議室
第4回<LGBTと人権>9月22日(木曜) 13時30分~15時00分
「性の多様性話を知る ~違いを認め合う社会へ~」
講師:NPО法人カラフルブランケッツ所属・暁project代表/大久保 暁さん
会場:市民総合交流センター(キラリエ草津5F)会議室
第5回 <同和問題/戦争と平和(現地研修)>9月30日(金曜) 9時00分~16時30分
三重県人権センター(施設紹介と館内案内)
講師:三重県人権センター 常設展示業務専門員/西井 正和さん
滋賀県平和祈念館(施設の展示見学と講演)
講師:滋賀県平和祈念館/主査 上田 智史さん
第6回 <同和問題>10月4日(火曜) 13時30分~15時00分
「差別しない社会に向けて~部落問題を中心に~」
講師:関西大学人権問題研究室委嘱研究員/宮前 千雅子さん
会場: 市民総合交流センター(キラリエ草津5F)会議室
第7回<感染症と人権> 10月11日(火曜) 13時30分~15時00分
「ハンセン病のこれまで、いま、これから
~隔離されたものが、共に解放される社会の実現に向けて~ 」
講師:ハンセン病市民学会共同代表 ・事務局長/訓覇 浩さん
会場:市民総合交流センター(キラリエ草津6F)会議室
第8回 (閉講式)<ビジネスと人権> 10月28日(金曜) 18時30分~20時10分
「いま企業に求められる人権尊重
~国のビジネスと人権に関する行動計画とこれからの人権啓発~」
講師: 一般財団法人 アジア・太平洋人権情報センター 特任研究員/松岡 秀紀さん
会場:草津市役所2F 大会議室
<東近江市>
2022 人権のまちづくり講座
東近江市ホームページへリンク
受講対象:東近江市内在住、在学、在勤の方
募集定員:100名程度
受講申込:令和4年5月27日金曜日まで
申込方法:電話またはFAX
申込先:東近江市教育委員会生涯学習課
電話:0748-24-5672
IP電話:050-5801-5672
FAX:0748-24-1375
第1回~第4回の会場
てんびんの里文化学習センター
東近江市五個荘竜田町583番地
第1回 令和4年6月4日土曜日13:30~15:00
「性的マイノリティの人権課題と最近の動向について」
講師:日高庸晴 さん (宝塚大学看護学部教授、日本思春期学会理事)
第2回 令和4年6月11日土曜日10:00~11:30
「大人が関われば子どもは変わる~少年非行の背景にあるものは~」
講師:定本ゆきこ さん(京都少年鑑別所 精神科医)
第3回 令和4年6月18日土曜日10:00~11:30
「未来を切り開くジェンダーの話」
講師:藤野敦子 さん(京都産業大学現代社会学部教授)
第4回 令和4年6月25日土曜日10:00~11:30
「人権文化の花咲くまちづくり」
講師:土田光子 さん(大阪多様性教育ネットワーク共同代表)
第18回東近江市人権ふれあい市民のつどい
開催日時:令和4年9月10日土曜日13:30~(12:50受付開始)
【ミニコンサート】出演者:音楽ユニットわ音(13:50~)
【講演】講師:信友直子さん、演題:認知症が私たち家族にくれたギフト(14:35~)
場 所:八日市文化芸術会館ホール
※入場無料、事前申込要(8月29日月曜日まで)
詳細・申込は東近江市ホームページをご覧ください。
<栗東市>
2022(令和4)年度人権啓発リーダー講座
※栗東市人権教育課 ホームページリンク
講座ごとに会場が異なります。講座 一覧でご確認ください。
受講対象:
○すべての市民と栗東市内に勤務している方○社会同和教育推進員(地区別懇談会の推進員)
○同和教育啓発推進協力員(地区別懇談会の協力員)○地区別懇談会 コーディネーター、講師
○人権・同和教育担当者、青少年育成担当者○教職員、保育士、行政職員
参加申込:
申込用紙を郵送、メール、FAXのいずれかで各講座の前日までにお申し込みください。
(申込用紙は、市ホームページの人権教育課 ページ からダウンロードできます。)
申込多数の場合は、参加人数を調整させていただくことがあります。
申込先:
〒520-3088 栗東市安養寺一 丁目13番 33 号
栗東市教育委員会事務局人権教育課
TEL:077-551-0133 FAX:077-551-0149
E-mail:[email protected]
講座内容:
★はじめの一歩コース【人権・同和教育の基礎を学びたい方におすすめのコース】
【テーマ】人権問題に向き合う一歩を踏み出そう【会場】栗東市役所2階第1会議室
(1)6月3日(金) 18:00~19:00【講師】栗東市同和教育指導員/井之口清治さん
(2)6月7日(火) 18:00~19:00【講師】栗東市同和教育指導員/金城ゆみ子さん
★明日への一歩コース【人権・同和教育について専門的に学びたい方におすすめのコース】
【会場】ひだまりの家
(3) 8月18日(木)14:00~16:00
【テーマ】問題の所在はどこか? -L/G/B/T’s の子どもたちの存在が問いかけるもの-
【講師】京都府立高等学校/土肥いつきさん
(4) 8月19日(金)10:30~12:00
【テーマ】部落差別(同和問題)の解決のために -人権文化あふれるまちづくり-
【講師】大阪多様性教育ネットワーク共同代表/土田光子さん
★地区別懇話会研修コース【いろんな形態の地区別懇談会について学びたい方におすすめのコース】
【会場】栗東市役所2階第1会議室
(5) 6月14日(火)13:30~15:00
【テーマ】今後の「人権尊重と部落解放をめざす地区別懇談会」のために
【講師】栗東市人権教育課課員
(6) 7月14日(木)10:00~11:30
【テーマ】部落差別解消推進法とワークショップを取り入れた地区別懇談会
【講師】栗東市同和教育指導員/吉永秀哉さん
(7) 7月15日(金)10:00~11:30
【テーマ】地区別懇談会の充実のために
【講師】滋賀県人権センター/四方康博さん
(8) 7月20日(水)10:00~11:30
【テーマ】今後の「人権尊重と部落解放をめざす地区別懇談会」のために
【講師】栗東市人権教育課課員
(9) 7月25日(月)10:00~11:30
【テーマ】2022人権啓発教材「輝く未来(教材編)」を活用した地区別懇談会
【講師】栗東市同和教育指導員/平島英子さん
★インターネットと人権コース【インターネット上の差別問題について正しく学びたい方におすすめのコース】
(10) 7月12日(火)14:00~15:30【会場】栗東市役所2階第1会議室
【テーマ】インターネットと人権~差別の起こりとメカニズム~
【講師】滋賀県人権センター/松浦広明さん
(11) 8月4日(木)14:00~15:30 【会場】ひだまりの家
【テーマ】無関心でいられても、無関係ではいられない人権問題~インターネット上の差別や人権侵害から考える~
【講師】反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長/松村元樹さん
★特別コース「じんけんセミナー栗東」
(12) 7月26日(火)19:30~21:00 【会場】栗東芸術文化会館さきら 大ホール
【対象】どなたでも参加可能(先着400名、事前申込要)
【テーマ】LGBTとジェンダー・セクシュアリティを巡る人権課題
【講師】仲岡しゅん(なかおかしゅん)さん
※詳細・申込はこちら(栗東市ホームページ)をご覧ください。
<守山市>
2022年度地域総合センター人権講座
受講対象:どなたでも受講できます。予約不要、参加費無料。
お問い合わせ:
守山市地域総合センター
守山市矢島町3091
電話:077-585-4822FAX:077-585-5254
開催講座:
(1) 6月23日(木)19:30~21:00 【会場】地域総合センター
【講話・漫才】《オープニング講座》「笑いで見つける世の中のけったいなこと」
【講師】チポロペッ(伊藤満明さん、清原勝さん)
(2) 7月16日(土)10:00~11:30【会場】地域総合センター
【講話】「多様性を知る~LGBTQから考える多様性」
【講師】れいんぼー神戸代表/内藤れん さん
(3) 7月23日(土)13:30~15:00【会場】エルセンター
【講話】「手話と歌で笑顔になろう」
【講師】手話シンガーソングライター/YOKKOさん
(4) 7月30日(土)13:30~15:00【会場】地球市民の森森づくりセンター
【講話・実演】「聴導犬との生活~補助犬を知る~」
【講師】びわこみみの里
聴導犬訓練事業担当」中村正さん/聴導犬ユーザー五十嵐恵子さん
/聴導犬ポッキーちゃん
(5)8月18日(木)10:00~11:30【会場】地域総合センター
【講話】「アドラー心理学に学ぶ~楽しい子育ての工夫~」
【講師】NPOチッチ代表理事・楽育マイスター/山口育子さん
(6)9月30日(金)19:30~21:00【会場】中洲公民館
【講話・実演】
「盲導犬ペリーがやってきた~見えること見えないこと心のバリアーを吹き飛ばそうワン~」
【講師】盲導犬ユーザー/前田眞里さん、盲導犬ペリーちゃん
(7)10月7日(金) 19:30~21:00【会場】地域総合センター
【講話】 守山市地域総合センター開設40周年記念講座
「人権と福祉のまちづくり」
【講師】追手門学院大学・大阪市立大学講師/大北規句雄さん
(8)10月28日(金)19:30~21:00【会場】地域総合センター
【講話】「登山の魅力~自然の中で守る命」
【講師】日本山岳会京都滋賀支部長・レスキュー比良代表/松下征文さん
(9)11月12日(土)10:00~11:30【会場】すこやかセンター
【講話・講習】《認知症サポ-タ-養成講座》
「認知症の人と共に生きるまちをめざして~今、私たちにできること~」
【講師】地域包括支援センター担当
(10)11月15日(火)10:20~11:20【会場】玉津小学校
【講話】「あなたの身近にもいるLGBT~性のあり方は十人十色~」
【講師】レズビアンの保健室の先生/井上鈴佳さん
(11)11月24日(木)19:30~21:00【会場】地域総合センター
【講話】守山市地域総合センター開設40周年記念講座
「部落差別の解消への道すじ~地域総合センターの役割~」
パネラー対談(参加者調整中)/コーディネーター:滋賀県人権センター
(12)2023年1月13日(金)19:30~21:00【会場】地域総合センター
【講話】「部落問題から考える人権問題の見つめ方」
【講師】人権ネットワーク八幡/竹尾耕児さん
(13) 2023年3月4日(土)13:30~15:30【会場】地域総合センター
『人権まつり』守山市民吹奏楽団アンサンブルコンサート
*講師・講演内容検討中
(14)ネット配信 3月下旬から配信中
【講話・実演】人権コンサート
「感じてください差別をなくすために」
【出演】人権啓発グループ歩〇歩〇(ぽぽ)さん
*守山市ホームページおよびYouTubeで動画配信しています。