文字サイズ

LINEの決済サービス「LINE Pay」を利用した納税方法

LINEの決済サービス「LINE Pay請求書支払い」を利用して、県税を納付することが可能です。

スマートフォン等を使って、「いつでも」「どこでも」納付できます。

令和5年(2023年)4月以降、「LINE Pay」を利用した納付はできませんので、他のペイアプリ等をご利用ください

利用できる税目

  • 自動車税種別割
  • 個人事業税
  • 不動産取得税

など、県税の全税目
※ただし、コンビニ収納用バーコードが印刷されていない納付書では、利用できません。

利用に必要なもの

利用方法

  1. 「LINE」アプリの「ウォレット」タブ内「請求書支払い」をタップする。
  2. 案内を読み、次へ進むと、コードリーダーが立ち上がる。
  3. 納付書のバーコードを読み取る。
  4. 画面上に表示された「ご請求内容」を確認する。
  5. 「○○○円の決済を行う」をタップ。
  6. パスワードを入力する。
  7. 決済完了画面が表示され、「LINE」アプリに支払完了メッセージが届く。

注意事項

一般的な注意事項

  • 県税事務所やコンビニエンスストア等の窓口では、納付できません。
  • コンビニ収納用バーコードが印刷された県税の納付書で利用できますが、30万円を超える納付書については、ご利用いただけません。
  • 当サービスの利用は無料ですが、通信料は利用者の負担となります。
  • 当サービスを利用して納付された場合、納付書に納付済みである旨を記入するなどし、二重納付されないよう、十分ご注意ください。

領収証書等に関する注意事項

  • 領収証書の送付は行いません。
    • 納税後に送付される支払完了メッセージやアプリ上の決済履歴、通帳の記帳等により、納付確認をお願いします。
  • 納税証明書の送付は行いません。

※領収証書・自動車税種別割の納税証明書が必要な場合は、コンビニエンスストアや金融機関、県内各(県)税事務所窓口にて、納付してください。