滋賀県立琵琶湖博物館の取組を紹介します。
4百万年にわたる生物進化の歴史を秘めた琵琶湖。世界でここにしかいない生物も含め、多様な生物が棲息しています。そして琵琶湖の周囲には、古い時代から人びとが住み、農耕や漁労を中心にこの地域独自の文化を築き上げ、またその生活の中から数多くの文化財を生み、かつ守り育ててきました。
琵琶湖の多方面な価値をあらためて解明し、それと人間の生活とのかかわりかたを歴史的に考え、これからの私たちの湖とのつきあいかた、すなわち新しい時代にふさわしい湖と人との共存関係を探り、新しい文化の創造を模索していくことが、現在の私たちにとって重要な課題となります。
琵琶湖博物館は、湖と人との関係を過去にさかのぼって研究・調査し、資料を収集・整理し、その成果をもとに県民とともに考え、今後の望ましいありかたを探るため設立されました。
トンネル水槽(水族展示室) | コウガゾウ(A展示室) |
---|
富江家 カワヤ(C展示室) | 丸子舟(B展示室) | ザリガニになろう (ディスカバリー・ルーム) |
---|
夏休み自由研究 | 観察会 里山を歩こう | 体験学習昔の暮らし |
---|
詳しくは、琵琶湖博物館ホームページ
http://www.lbm.go.jp/(lbmはLBMの小文字です)をご覧ください。
住所・お問い合わせ先〒525-0001 滋賀県草津市下物(おろしも)町1091 電話:077-568-4811 / FAX:077-568-4850関連リンク