県では、これまで行政が担っていた公共の領域において、県と企業、NPO、地域団体等の多様な主体との協働や、民間開放を進めることで、より良い行政サービスの提供に努めるため、様々な行政分野で民間の方々の協力を求めています。
また、企業のCSR活動やNPO活動の活発な展開に見られるように、企業や個人の方々には、地域貢献、社会参加の機運が高まってきています。
そこで、気軽に地域貢献、社会参加いただけるように、民間の方々の協力を広く求めている県事業を一括して情報提供します。
ぜひ、ご協力をお願いします。
県では、下記の事業について、企業、NPO、地域団体、個人など皆さんの参加や協力を求めています。
募集期間 | 事業名 | 事業概要 | 募集対象 | 課室名 | 担当 | 連絡先 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業事業者 | 団体 | 個人 | ||||||
随時 | 淡海エコフォスター制度 | エコフォスターとは、各種団体や企業が継続的なボランティア活動により、湖岸・道路等の公共スペースの一定の区画を、愛情と責任を持って美化を推進していく制度です。淡海エコフォスターへの登録団体を募集しています。 | 〇 | 〇 | 循環社会推進課 | 循環調整係 | 077-528-3492 | |
随時 | 琵琶湖森林づくりパートナー | 琵琶湖森林づくり条例に基づく県民全体で支える森林づくりの一環として、「琵琶湖森林づくりパートナー協定」の趣旨・仕組みに賛同いただいた企業が森林所有者と協定を結び、森林の整備の推進に参画いただく取組です。参画いただける企業を募集しています。 | 〇 | 森林政策課 | 交流推進係 | 077-528-3918 | ||
随時 | しがの健康づくりサポーター | 県内の各地域で、健康に関する活動に取り組んでいる企業や団体、店舗等を、行政と連携して県民の方の健康づくりを支援することを目的として「しがの健康づくりサポーター」として登録しています。一緒に滋賀県の健康なまちづくりを行って下さる企業や団体、店舗等を募集しています。 | 〇 | ○ | 健康寿命推進課 | 健康しが企画室 | 077-528-3657 | |
随時 | 青少年の立ち直り支援センター「あすくる」ボランティア | 県では、非行などの問題を抱え、自分の居場所もなく悩み苦しんでいる少年たちが、自分自身を見つめ直し、健やかな成長をしていくための立ち直り支援事業を行っています。少年たちの立ち直り支援にご協力いただける企業、NPO、個人の方を募集しています。 | 〇 | 〇 | 〇 | 子ども・青少年局 | 虐待防止・DV対策係 | 077-528-3551 |
随時 | しが棚田トラスト制度 | 都市住民を中心としたボランティアと棚田地域住民とが一緒になって取り組む棚田保全活動に賛同いただける個人や企業等のみなさまから寄付を募り、集まった寄附金を保全活動にかかる経費として活用する制度です。活動継続に向けて、多くの皆様のご支援をお待ちしております。 | 〇 | 〇 | 〇 | 農村振興課 | 農村企画係 | 077-528-3961 |
随時 | 滋賀県交通安全サポート事業所 | 滋賀県では、交通事故のない安心安全なまちづくりの推進を県と連携しながら行っていただける事業所や団体を、滋賀県交通安全サポート事業所として募集しています。 | 〇 | 〇 | 交通戦略課 | 交通安全対策室 | 077-528-3682 | |
随時 | しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度) | 家庭教育の向上に向けた職場づくりをはじめ社会全体で子どもの育ちを支えるために、経営者・従業員をあげて自主的に取り組んでいただける企業と滋賀県が協定を結び、協力して滋賀県の家庭教育の向上を推進しようとする制度です。協定を締結いただける企業・事業所を募集しています。 | 〇 | 生涯学習課 | 地域・家庭教育係 | 077-528-4654 | ||
随時 | 自然公園施設再生ボランティア | 滋賀県が管理する自然公園施設の修繕等を実施するボランティア団体「ネイチャーサポート滋賀」の活動への参加者を募集しています。 | 〇 | 自然環境保全課 | 自然公園・企画係 | 077-528-3481 |
淡海エコフォスター制度
琵琶湖森林づくりパートナー
しがの健康づくりサポーター
青少年の立ち直り支援センター「あすくる」ボランティア
しが棚田トラスト制度
滋賀県交通安全サポート事業所
自然公園施設再生ボランティア
上記の事業への参加や協力を希望される方は、一覧表から担当課のホームページにリンクされていますので、そちらをご確認いただいたうえで、担当課に直接申込みをお願いします。