出席者
今回は、「滋賀県の地域医療」というテーマで、冒頭の事業担当課からの情報提供と施策説明に基づいて、様々な視点から課題を抽出し、今後のあり方について意見を出し合った。
この中で、出席者の皆さんから多くの意見を出していただいた結果、いくつかの実態や課題などが浮かび上がってきた。
一つは、地域医療の問題は、医療機関や医師、行政だけでなく、サービスを受ける立場の住民にもやるべきこと、できることがあり、これらすべての主体が役割分担あるいは連携して、考え、行動していかなければならない、ということであった。
また、二点目として、地域の医師確保の問題についても、行政が研修医にとって魅力を感じるような仕組みづくりや基盤整備をしていく一方で、皆で、医師の生活を守り、医師同士がお互い助け合えるような仕組み・環境づくりを考えていくことが大事だということであった。
最後に、県内の保健所圏域毎に「地域から医療福祉を考える懇話会」が立ち上がりつつあり、住民が、地域の医療・福祉について、医療機関、行政とともに考え、思いを語る場として、大いに活用されることが望まれる。
なお、今回は、NPOと行政の双方から、さらに話し合いを深め、連携を探る場として、第2回目の開催を期待する声が多くあった。
県健康福祉部医療政策室から、別添資料『滋賀県の地域医療について』に沿って、県の施策・事業等の概要を説明。
NPOほか:終わりよければ全て良しというが、やはり先行きが見えないということが不安である。どんな状態になっても安心だということがしっかりしていたら、迷うことはないと思う。ここがぐらついていると、高齢者はいろいろ不安に思う。自分の思うようになるよう努力しているが、連携を取って解決していく必要があると思っている。それにはまだまだ、市民サイドもやるべきことがいっぱいある。
NPOほか:滋賀県は、今はまだ若い県と言われていても、本当の意味で、滋賀で若い人がしっかりと支えてくれる社会にしないといけない。核家族が多くてお年寄りと触れ合う機会がないため、大事な命の貴さを学ぶ機会がない。自分もそういうように支えられる立場になる時代が来るということを教えていかないといけない。
NPOほか:今何が世の中で語られていないかというと、家で産み、家で逝くということの自然な流れである。それを病院に丸投げすれば助けてもらえるのではないか、というところが一番の大きな問題である。自分が自然の中で生きている、と感じることは大切で、政策をしておられる人は、病院のことばかり考えるが、理念が欠けた状態でやろうとしてもだめだと思う。
NPOほか:立場、立場で、地域の住民としてできることがあると思う。赤ちゃんと高齢者が接する場所が少ないということで、お年寄りと学童が接する場をつくっている。お母さんの話に高齢者がこうしたらどうかとアドバイスすることなどもあるかと思う。これをしたら大丈夫ということは絶対にない。出来ることから出来る者がするということが今一番大事。
世話人:福祉というのは市民が主体者になれているが、医療はどうしても受ける側で敷居が高い。病院への送迎などをやっている団体があるが、もう少し我々市民も医療に関わらないと行政、医療機関だけでは難しいと思う。
NPOほか:基本的には私の理想は、「赤ひげ」のお医者さんがもっとたくさん増えること。そういう人をどうやって増やしていけるのか。必ずしも金儲けが大事ということではないと思う。地域医療を考えたとき、やはり「赤ひげ先生」のような人をどう増やせるかが大事。
NPOほか:最近は特に、若い先生が過疎地域になかなか行ってくれないことを実感しており、これがこれからの課題であると思う。行政の問題ではあると思うが、研修医が都市部に集中している。
行政:住民が、都市部と郡部で同じ量・質の条件のものを望んでいるとは思わない。量・質が違っても、安心できる、納得できるということについて、共有できる部分が多いと、若い先生も育ち、赤ひげ先生のような人も登場してもらえると思う。若い先生が地域で生活しながら、市民と一緒に育っていけるのが目標である。
研修の場所選びが自由になっているので、「滋賀は魅力がある」、「よく理解をしてくれている」、「医療・福祉を学ぶ土地柄である」、など色々な情報が発信できると、滋賀でしっかりと医療の基本を学習したいと思ってもらえる。総合的に滋賀でスキルを高めてもらえるような仕組みづくりが必要。そういう観点は、これまでの施策展開にはなく、時間はかかるが、医療が地域を守るのではなく、地域が医療を守り育てることによって、地域のまちづくりがうまく展開できる。
医療はやはり生活を支える要であり、生命を支える医療という土台、裾野はしっかりすべきである。
世話人:お医者さんの立場からすると、都会で最先端医療のスキルを上げることができるところで、医師としてのレベルもあげたい。これは当たり前だと思う。そのなかで、「赤ひげ先生」が出てきたら良い、というのは地域の理想だと思うが、医師としてメリットはほとんどない。
もう少し、魅力があるような仕組みづくりというか、赤ひげ先生のインターンシップの戦略をもう少し踏み込んでいかないと机上の空論になる。例えば、滋賀では、地域とのコミュニケーションスキル、病院経営のノウハウも身につけられるなど、そういうことがあって初めて少し引っ張ってこられると思う。滋賀の医療ブランドを持った上でインターンシップを呼ばないと、現実性がないと思う。
行政:「赤ひげ先生」というのも、「現代の赤ひげ先生」という発想がないといけない。医者も変わっているが我々の生活・環境も変わっている。今は電話一本で呼べるので、医師を便利使いする。医者の生活も考えてあげないといけない。24時間、365日いてくれというのは無理。お互い医者同士が助け合えるような仕組みがあれば、それは、現代の「赤ひげ」と呼べるのかもしれない。「赤ひげ先生」が休みを取れる環境づくりを考えましょう、と言っている。先ほど、NPOの方が「赤ひげ先生をつくっていこう。」と良いことをおっしゃった。住民が育てていくことが大事。現代の「赤ひげ先生」も滋賀県内には結構おられるが目立たないだけ。医者不足といわれるが、果たしてどの程度が適正なのか。例えば、滋賀県で小児科医が不足しているかというと、決して少なくはない。但し、医者が過重労働をしなくても良いようにする必要がある。看護師もそうであるが、今の医療は専門職が専門的なことだけしていればよいという状況にはない。患者さんと話をする時間が一番大事なのに、それ以外の書類書きなどで本当に忙殺されている。そのような環境を変えていくことによって、かなり良くなるのかなと思う。
NPOほか:医療は体と心。心の部分が今すごく少ない。これは市民サイドの問題である。
行政:入院した方は、病気の時だけでなく、退院した時に、かかりつけ医のところへ一度顔を出して無事に元気になって還ってきた姿を見せることが大事。
NPOほか:やはり各医療圏で懇話会を行うことは非常に大事だと思う。保健所の機能と懇話会との関係について、話が聞きたい。
行政:保健所は、地域の医療と福祉に関して一番住民に直結しており、地域状況がよく把握できるところである。色々な問題を抱えてどこへ行ったらいいのか、ということで電話などをして来られる。地域の問題点や意見を集約して、さらに一保健所から、県全体へ動かしていくシステムが必要であると思う。
行政:地域の医療は地域の住民が一番よく知っているということを目標にしたい。そのためには情報をしっかりと共有したい。
世話人:県内では今2つの傾向があり、医師がいない地域と、私がいる湖南のように病院に丸投げするタイプがある。学校では、家で治療する部分まで学校に投げてしまうという実情がある。お医者さんに感謝するという運動はすごく大事。懇話会で都市部ではそういう周知も必要である。救急車をすぐには呼ばないなど。情報発信の中身についても懇話会で話し合ってほしい。
行政:懇話会にもルールがあり、すべてホームページに議事や資料を載せており、地域で取り組んでいただく場合も公開を原則でお願いしている。但し、これまでの長い取組のなかで、市民と一緒に語り、共有し合っていくという日常習慣がまだまだ無い人から見ると、どういうふうに出席者を選んでいいのか分からない。そうするとどこかの地域の代表の方が選ばれるような従来型になってしまう。そうではなく公開をして、参加してくださった市民から住所を教えてもらえたら次も案内する、という輪を拡げる取組をしており、保健所にもお願いしている。徐々にそのような形で変わっていくのではないかと期待している。
行政:歴史的に言うと、都市部は昔から病院が多かった。郡部へ行くほど医療機関が少ない。そこで国民健康保険で、直営の診療所や病院をつくってずっと地域医療を守ってきた。しかし、郡部も都市化傾向が出てきて、生活も豊かになってくると、車の利用が増えてくる。自分たちが必要な医療機関を、今度は自分たちが選択する数多くの機関から選ぶことになり、結果的に地域で生まれ育ってきた診療所などが経営不振となってきた。
色々な情報を共有し合って、自治体病院だから自治体だけが考えるのではなく、皆が考える場が必要。先ほどの保健所単位の懇話会のような形で地域で考える場が増えてきて、東近江はもともと市民が医療を考えるフォーラム、勉強会を頻繁にされていて、市民が医師の大変な声を聞いているから全体的な理解は高まっている。これが良い循環になってうまく回っていくという期待もある。
NPOほか:地域医療の範囲はとても広い。3つぐらいに分けると、産むこと、成熟、死ぬこと。滋賀プラスワンで、滋賀県で安心してお産ができますか?ということについて取り上げられているが、こんな状況では十分でない。ネットワークを作るとともに、最低限の「産む」・「死ぬ」ところを守るのが行政の役割。それを早急にして欲しい。
行政:出生届を出される際に母子手帳を持っていない方がおられる。出生すると必ず届けを出すが、母子手帳を交付した人との突合がうまくできれば、地元でどういった層の方に交付が出来ていないのか、どういう人に公費負担(健診に対して)が出来ていないのか、という視点を変えた問題意識の持ち方をしていかないと、従来型の発想による取組に対する報告だけではだめである、取り組めなかったところへの対策を講じていかないと、空回りするのではないかと思う。
NPOほか:国の施策が行き届いていない部分があるから、最低限の生活の保障がどうなっているのかということを常に頭に置いて議論しないといけない。滋賀県だけではどうにもならない。
行政:サービスはあり過ぎてはいけないと思う。あり過ぎると皆が飛びつき、やるべきことをしなくなる。何でもあったら良いということではない。また、医療機関は近い所にあったら良いと言う人は多いが、本当にそうなのか。どこからが遠く、どこまでを近いと考えるか、個人のライフスタイルも含めて考える必要がある。
NPOほか:色々な議論があってよい。特にそこで切れ目のない連携をどのように構築していくのかについて、近いうちにもう一度話したい。
NPOほか:感謝の気持ちを手紙など形に残るもので伝えることが必要と思った。ふだん健康に過ごしている人がいつの段階で病院に行くのか、普段の暮らし方を見つめる情報提供が少ない。食の安全にも関わるが、マスコミだけでは伝わらない情報がある。市民の実態や行政から直接伝わる情報があったらよい。
NPOほか:今まで、このような地域医療の問題にはあまり関心がなかったが、懇話会等ができればまた参加したい。
行政:懇話会の担当をしているが、頑張らなくてはいけないとエールをいただいたように思った。
行政:このような機会をいただき、改めて気づくこともある。もう少し熟成をして、いただいた言葉の意味合いをもう一度考えていきたい。時間が足りなかったが、できればパート2もやってもらいたい。いずれにしても、こういった地域医療、福祉のことを語り合う場が増えていくこと、せっかくの御縁ができたので緩やかであっても拡がっていく形を試行していきたい。
行政:ぜひ地域で色々と皆さんには話し合いに参加していただき、そうすれば、市民側でも出来ることが見出せるのではないか。
行政:一市民の立場で言うと、医療機関や医師、行政に任せきりではなく、サービスを受ける立場としてどういうことができるのか一緒に考える必要性をすごく感じた。
世話人:今日の資料がよくまとまっていて現状がわかった。但し、その中では、不安に対する対処、つまりマイナスをどうするかというイメージが強く、投資としての医療をどうするかという視点が欠けていると思った。お産や子育て、育児支援など、そういうところの投資が今の医療政策に欠けていると思う。人口が増えていくことは将来への投資である。県ではなく国のレベルでそこを手当てしないとどんどん詰まってくると思う。
お産の無料化など、県の方から国に提言していく事も必要だと思う。緊急経済対策で総理大臣が何かをすると言っているので、今がチャンスである。お産、子育てに関する投資をすべきということを地域から国に言っていかないと今の問題は解決しないのではないかと感じた。
世話人:仕事で某市の地域情報化の基本計画に関わっている中でのヒアリングを通して、一番深刻なのは医療だということであり、今日は参考になった。また、新しいことについても皆で提言していければと思った。
世話人:医療福祉の定義が大事だということを実感した。安全、安心の反対語は危険、不安だと思うが、危険を未然に防ぐのが行政の責務であると思うし、一方、安心で不安にならないようにしていくことは、NPOの皆さんと取り組んでいけることなのかなと感じた。
世話人:活発な議論をしていただいた。ぜひ2回目もやりたい。
情報掲載日 2009年01月26日
基本情報に戻る
滋賀県県民活動課NPO・協働推進担当
e-mail:[email protected]