市民活動支援を考える研究会 第2回 議事要旨
日時:平成20年8月28日(木曜日)午後3時~午後5時15分
場所:滋賀県庁別館4階 経営企画室分室
議題
滋賀県の市民活動支援の具体例の紹介(大津市と大津市市民活動センター、滋賀県と淡海ネットワークセンター)
議事概要
滋賀県の市民活動支援の具体例について、大津市と大津市民活動センターの施策・事業、滋賀県と淡海ネットワークセンターの施策・事業について説明のあと、意見交換。主な意見は以下のとおり。
大津市市民協働推進室は平成19年4月に創設された。「協働」という名称の部署は初めて。大津市総合計画を前倒し策定した中で、将来都市像は「協働」である、ということで市民協働推進室ができた。大津市市民活動センターが設置されたが、そこだけを市民活動の場としてとらえているのではない。大津市内の35の市民センターも「まちづくりの場」である。NPOだけが市民活動をしているのではない。自治会、コミュニティとの連携も視野に入れて、自治会にも大津市市民活動センターが関係するのだということを見せていきたい。
この研究会は市民活動支援研究会だが、県に人材育成をやっていただきたいと思う。市民・県民の人材育成ではなく、中間支援センタースタッフのスキルアップをしてほしい。また、自治体の市民活動、市民協働を担う人材の育成。それと情報。県域のセンター、県の情報量はやはり大きい。「人材育成」と「情報収集・情報提供」の役割を県に求めたい。
大津市市民活動センター 森口氏から話題提供。(資料□参照。)
中間支援センターとして、いくつかの課題も抱えている。平成20年12月からの公益法人改革で、NPO法人の位置付けがどうなるのか、確認していかないといけない。また、NPO法人は知名度も上がり、信用も高まりつつあるが、事務手続きが煩雑で大変だということ。NPO法人事務なら何でもわかるという人材をみんなで使う仕組みにできれば。あとはコミュニティビジネス。団塊の世代の方が自分たちのキャリアを活かしてできるのでは。
大津市市民活動センターは指定管理者として入っているが、運営だけなら、民間企業が行う方がいい。ただ、NPOが管理・運営を行うことによって、「市民活動」という視点でいろんな交流事業、育成事業等が実施できることが重要。ただ、中間支援センターと呼ばれるにあたって、相談があっても「承りました」で終わることが多く、質問に応えられていない。相談して良かったと思っていただけるようになるにはまだまだだ。
(これらに対する意見)
滋賀県県民活動課 事務局から話題提供。(資料□参照。)「新しい淡海文化の推進」というところから現在にいたっている。県の業務としては、公報、情報提供、法人認証、協働の推進、具体的な事業を行うネットワークセンターの支援である。
淡海ネットワークセンター 辻氏から話題提供。(資料□参照。)平成9年、県と市町からの出資を得て設立。営利を目的としない、県域のセンターとして設立された。
(これらに対する意見)
なお、本議事要旨は、事務局の文責にて作成したものである。