文字サイズ

配偶者からの暴力の防止に係る関連法令・制度の概要

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律(令和5年法律第30号)が成立し、令和6年4月1日から施行されました。

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)は、配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図るため、平成13(2001)年、議員立法により成立した法律です。

配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。

【参考】DV防止法全文(e-Gov) ※外部のウェブサイトに移動します。

保護命令制度について

保護命令とは

保護命令制度は、被害者からの申立てにより、裁判所が、相手配偶者に対して、被害者の身辺へのつきまとい等の一定の行為を禁止する命令(保護命令)を発令する制度です。保護命令に違反した者には、刑罰が科せられることとされています。

保護命令の種類

保護命令には、(1)被害者への接近禁止命令、(2)被害者への電話等禁止命令、(3)被害者の同居の子への接近禁止命令、(4)被害者の同居の子への電話等禁止命令、(5)被害者の親族等への接近禁止命令、(6)退去等命令、の6つの類型があります。

(1)被害者への接近禁止命令
被害者へのつきまといや被害者の住居((6)の退去等命令の対象となる住居は含みません。)、勤務先等の近くをはいかいすることを禁止する命令です。期間は1年間です。

(2)被害者への電話等禁止命令
被害者に対し、以下のいずれの行為もしてはならないことを命ずる命令です。被害者からの申立てにより、被害者への接近禁止命令と同時に又はその発令後に発令されます。

(禁止される行為)
面会の要求/行動監視の告知等/著しく粗野乱暴な言動/無言電話、緊急時以外の連続した電話・文書・FAX・電子メール・SNS等の送信/緊急時以外の深夜早朝(22~6時)の電話・FAX・電子メール・SNS等の送信/汚物等の送付等/名誉を害する告知等/性的羞恥心を害する告知等・物の送付等(電磁的記録の送信を含む)/GPSによる位置情報の取得等

(3)被害者の同居の子への接近禁止命令
被害者と同居する未成年の子へのつきまといや子の学校等の近くをはいかいすることを禁止する命令です。被害者からの申立てにより、被害者がその同居している子に関して相手配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認める場合に、被害者への接近禁止命令と同時に又はその発令後に発令されます。

※子が15歳以上の場合は子の同意がある場合に限ります。

(4)被害者の同居の子への電話等禁止命令
被害者と同居している子に対し、以下のいずれの行為もしてはならないことを命ずる命令です。被害者がその同居している子に関して相手配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認める場合に、被害者からの申立てにより、被害者への接近禁止命令と同時に又はその発令後に発令されます。

(禁止される行為)
行動監視の告知等/著しく粗野乱暴な言動/無言電話、緊急時以外の連続した電話・文書・FAX・電子メール・SNS等の送信/緊急時以外の深夜早朝(22~6時)の電話・FAXの送信/汚物等の送付等/名誉を害する告知等/性的羞恥心を害する告知等・物の送付等(電磁的記録の送信を含む)/GPSによる位置情報の取得等

※子が15歳以上の場合は子の同意がある場合に限ります。

(5)被害者の親族等への接近禁止命令
被害者の親族(成年の子を含みます。)や被害者と社会生活において密接な関係を有する者(親族等)へのつきまといや住居、勤務先等の近くをはいかいすることを禁止する命令です。被害者からの申立てにより、被害者がその親族等に関して相手配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認める場合に、被害者への接近禁止命令と同時に又はその発令後に発令されます。

※親族等の同意がある場合に限ります。

(6)退去等命令
被害者と共に生活の本拠としている住居からの退去及び住居の付近のはいかいの禁止を命ずる命令です。期間は2か月間(住居の所有者又は賃借人が被害者のみである場合は、被害者の申立てがあったときは、6か月間)です。

保護命令申立ての方法

保護命令を申し立てるときは、申立書に、配偶者から暴力を受けた状況や、保護命令の要件を満たしていることを示す事情などの必要事項を記入し、管轄する地方裁判所に提出する必要があります。

配偶者暴力相談支援センターは、被害者に対し、保護命令の制度の利用について、情報の提供、助言、関係機関への連絡などの援助を行うこととされています。被害者が保護命令の申立てを希望する場合には、申立先の裁判所や申立書等の記入方法などを助言していますので、お近くの配偶者暴力相談支援センターにお問い合わせください。

関連する制度について

被害者の自立を支援することは、被害者が展望を持って生活をするために重要であり、DV防止法では、被害者の自立支援を図ることが国・地方公共団体の責務として規定されています。
被害者が生活を再建するために活用し得る支援施策を分野ごとにまとめました。

関係機関リンク先

全国

滋賀県各市町

関係機関・団体

お問い合わせ
子ども若者部 子ども家庭支援課 家庭支援係
電話番号:077-528-3554
FAX番号:077-528-4868
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。