保育現場で働くみなさんのこれまでの頑張りを称えるとともに、今後も誇りとやりがいを持って滋賀の保育に尽力していただけるよう、滋賀県から感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。
事業の概要は次のとおりですので、各施設長様におかれましては対象者の推薦をお願いします。
本県では、近年の慢性的な保育士不足を解消するため、保育人材の確保・育成・定着に向け、様々な角度から取組を進めています。保育士が魅力ある職業として、やりがいを持ち長く働き続けることができる環境づくりを進めています。
本県の保育士の平均勤続年数は9年程度であり、また、勤続年数が10年未満の方の離職率が8割を超えています。保育現場で10年を超えて勤務することがいかに大変なことであるか。
そこで、10年間保育業務に従事していただいた方に対しまして、これまでの感謝とこれからも長く働き続けていただき、滋賀の将来を担う子どもたちの成長を支えていただけるようにとの願いを込めて、本事業を実施いたします。
対象者に対して知事の感謝メッセージを添えて記念品を贈呈します。
対象者は次のとおりです。
県内の保育所等(*1)に正規職員として勤務または1日6時間以上かつ月20日以上勤務した期間が、令和元年度中(平成31年4月1日から令和2年3月31日までの間)に通算して10年に達した保育士等(*2)とします。
*1 保育所等:保育所、認定こども園および地域型保育事業所
*2 保育士等:保育士その他の者であって、保育所等に勤務するすべての職員
なお、現在、育児休業、産前・産後休暇等で業務に従事していない方も対象となります。
また、勤務した期間は、育児休業、産前・産後休暇等で業務に従事していない期間も含めて通算してください。
対象者の推薦方法は次のとおりです。
令和3年1月22日(金)必着
郵送または電子メール
令和2年度については、(一社)滋賀県保育協議会が主催する臨時総会・保育所等運営管理者研修会において贈呈することとしており、代表5名程度の方に出席をお願いする予定です。また、そのうち1名の方に、保育の魅力や今後の抱負等をお話しいただく予定(2~3分程度)としていますので、その際は、出席について御配慮いただきますようお願いします。出席をお願いする方には、詳細を後日改めて連絡いたします。
なお、その他の方については、郵送等により贈呈いたしますので、御了承ください。
【参考】令和2年度(一社)滋賀県保育協議会臨時総会・保育所等運営管理者研修会
1.日時:令和3年3月1日(月)9時30分~15時00分 *贈呈時間は対象者におって連絡させていただきます。
2.会場:滋賀県立長寿社会福祉センター 大教室(草津市笠山七丁目8番138号)