RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器感染症です。
生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもが少なくとも1度は感染するとされています。
初回感染時には、より重症化しやすいと言われています。特に生後6ヵ月以内にRSウイルスに感染した場合には、細気管支炎、肺炎など重症化する場合があります。
通常、感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て、発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。
多くは軽症で自然軽快します。
しかし、以下の方は重症化リスクが高いと言われています。
症状が重くなる場合には、咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、場合によっては細気管支炎、肺炎へと進展していきます。
乳児等で注意すべき重篤な合併症としては、無呼吸発作、急性脳症等があります。
RSウイルス感染症の感染経路は、飛沫感染および接触感染です。
以前は冬に流行が見られていましたが、少しずつ流行時期が早まり、2021年以降は春から初夏にかけて増加し、夏にピークが見られます。
滋賀県内の流行の最新情報
特別な治療方法はありません。基本的には経過観察を含め、症状に応じた治療となります。
ただし、呼吸が苦しそう、食事や水分摂取ができないときは医療機関への受診をご検討ください。
感染経路は接触感染と飛沫感染です。
飛沫感染対策として、咳や鼻汁などの呼吸器症状がある時には、マスクを着用するなど咳エチケットを守りましょう。
接触感染対策として、流水・石鹸による手洗い、アルコール製剤による手指衛生をしましょう。
また、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどのアルコール等による消毒も重要です。
また、60歳以上を対象としたワクチン、生まれてくる子の予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあります。
慢性肺疾患を有する小児など重症化リスクを有する児に対しては、遺伝子組み換え技術を用いて作成されたモノクローナル抗体製剤であるパリビズマブの投与があります。
流行初期に投与し始めて、流行期も引き続き1か月毎に筋肉注射することにより、重篤な下気道炎症状の発症の抑制が期待できます。