文字サイズ

症状や重症化リスクに応じて、適切に医療機関をご利用下さい。

 新型コロナウイルスの感染者の増加や季節性インフルエンザとの同時流行により、多数の発熱患者が発生し、医療機関の外来がひっ迫する可能性があります。

 医療を必要とする方が速やかに受診できる体制を維持するため、症状や重症化リスクに応じた医療機関の受診やセルフチェック(自己検査)にご協力ください。

1.早めのワクチン接種をご検討ください。

1)新型コロナワクチン

 早めの接種をお願いします。

→大規模接種については、こちらでご案内しています。

 また、ワクチンに関する情報はこちらをご確認ください。

2)インフルエンザワクチン

 65歳以上の方などの定期接種対象者の方や、接種を希望される方は早めの接種をお願いします。

→医療機関の検索をこちらで行えます。

 ※接種に当たっては、あらかじめ医療機関にお電話等でご確認いただき、予約をお願いします。

2.発熱やのどの痛みなどの症状が出たら・・・

1)重症化リスクの高い方やセルフチェック(自己検査)ができないお子様の場合

リーフレット

(1)重症化リスクの高い方

 以下の項目・疾患に該当する方は、新型コロナウイルスの重症化のリスクが高いと考えられます。

 速やかに医療機関を受診してください。

 ※新型コロナ抗原定性検査キットで陽性が判明した場合は、その結果を受診時に医師に伝えてください。

重症化リスク

(2)セルフチェック(自己検査)ができないお子様の場合

 かかりつけ医や小児科医などにご相談ください。

 症状は年齢などによって様々です。機嫌がよく、辛そうでなければ、慌てずに様子を見たり、かかりつけ医にご相談ください。

 受診を迷う場合、夜間や休日の場合は、電話相談窓口などをご利用ください。

2)重症化リスクが低い方の場合

リーフレット

 ご自身で常備された新型コロナ抗原定性検査キットで検査してください。

<陽性が判明した場合>

 滋賀県検査キット配布・陽性者登録センターに登録して自宅療養をお願いします。

 滋賀県検査キット配布・陽性者登録センターについてはこちら

 ※体調不良時は、滋賀県自宅療養者等支援センターにご連絡ください。

 ※検査キットの結果が陰性でも、新型コロナやインフルなどに感染している場合があります。症状が長引いたり悪化する場合や、その他症状が気になる場合は、お近くの診療所・クリニックにご相談ください。

<症状が重いなど受診を希望される場合>

 お近くの医療機関にお電話等でご相談ください。

 ※受診を迷う場合は電話相談窓口などをご利用ください。

3.電話相談窓口などの連絡先を確認しておきましょう。

<受診相談センター>

(滋賀県にお住まいの方)TEL:077-528-3621、FAX:077-528-3638

※令和5年4月1日より、滋賀県と大津市の受診・相談センターは統合しました。

<小児救急電話相談>

(1)相談実施日時

 平日・土曜日・・・・・・・・午後6時~翌朝8時

 日曜日・祝日・年末年始・・・午前9時~翌朝8時

(2)対象者

 県内に在住の15歳以下のお子様

(3)電話番号

 「#8000」(一般電話のプッシュ回線、公衆電話、携帯電話)

 「077-524-7856」(一般電話のダイヤル回線、ひかり電話、IP電話等)

※併せてこちら(総務省消防庁HP:「救急車利用マニュアル」)についてもご参照ください。

 URL:https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post2.html

お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部健康危機管理課
電話番号:077-528-3584
FAX番号:077-528-4866
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。