文字サイズ

乳幼児接種の基本的な情報について(生後6カ月から4歳)

接種が受けられる時期

接種を行う期間は、令和4年10月24日から令和6年3月31日まで

接種の対象

日本国内に住民登録のある生後6カ月から4歳の方です。(国籍は問いません)
※接種を受ける際には、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。

接種費用

無料(全額公費)

接種するワクチンと回数・間隔等

初回接種(1・2・3回目接種)
  • ファイザー社の乳幼児用新型コロナワクチンを使用します。(5歳から11歳の小児や12歳以上で使用するワクチンとは別製剤です)
  • 初回接種として3回接種します。(5歳以上への接種と異なり、3回目接種は追加接種ではありません)
  • 通常、1回目の接種から3週間以上の間隔(原則20日)をあけて2回目接種した後、8週間以上の間隔をおいて1回接種します。
  • 接種対象年齢は、接種する日の年齢です。1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。お子さまが3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを接種することになります。
  • 接種スケジュールについては、日本小児科学会の「6か月~4歳の小児に対する新型コロナワクチンを含めた予防接種スケジュールについて」もご参考ください。

「コミナティ筋注6カ月~4歳用添付文書」※医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページへ

他のワクチンとの接種間隔について
  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください

接種場所

  • 原則として、住民票所在地の市町(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。市町からのお知らせ等をよくお読みいただき、接種可能な会場をご確認の上、ご予約をお願いします。
  • なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人の場合と同様に、住所地以外で受けていただくことができる場合があります。具体的な手続きは、市町からのお知らせをご覧ください。

努力義務の適用について

  • 「努力義務」は「接種義務」ではありませんので、接種を強制するものではなく、あくまでも、保護者の方が納得していただいたうえで、接種をご判断いただくものです。
  • 周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。

その他詳しい内容について

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。