県では、毎年9月15日の老人の日を中心に9月を老人月間と定め、県内で各種の敬老行事等の取組を進めることとしております。
令和2年9月1日現在の県内高齢者の状況等については、次のとおりです。
○標語「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」
○機関滋賀県、(社福)滋賀県社会福祉協議会、(一財)滋賀県老人クラブ連合会
○目標
県内男女最高齢者については、例年老人月間に知事が訪問していましたが、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、今年度は訪問を行わず、知事からメッセージを送付します。
○「住宅防火・防災キャンペーン」(9月1日~21日)〔実施主体:消防庁〕
高齢者を中心とした住宅火災による死者数の低減を図るため、「敬老の日」に住宅用火災警報器や住宅用消火器、防炎品等を高齢者に贈ることなどを呼びかける。
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
女性県内最高齢(県内最高齢者) | 北川みなさん(きたがわみな) | 114歳 明治38年(1905年)11月3日生 | 彦根市在住 |
女性2位 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
男性県内最高齢 | 上野一正さん(うえのかずまさ) | 106歳大正3年(1914年)2月21日生 | 野洲市在住 |
男性2位 | 堀井賢作さん(ほりいけんさく) | 106歳大正3年(1914年)3月27日生 | 彦根市在住 |
男性 | 女性 | 計 | |
---|---|---|---|
祝100歳(大正9年4月1日~大正9年9月15日生まれ) | 22 | 123 | 145 |
祝99歳(大正9年9月16日~大正10年3月31日生まれ) | 38 | 217 | 255 |
合計 | 60 | 340 | 400 |
滋賀県知事からの祝状を贈呈するとともに、内閣総理大臣からの祝状および祝賀品(銀杯)の伝達を行います。
令和元年度の100歳到達者372名(男性39名・女性333名)に比べて、男性は21名増加、女性は7名増加、総勢28名多くなりました。
男性 | 女性 | 計 |
---|---|---|
106名 | 758名 | 864名 |
滋賀県の人口は1,412,846人で、高齢化率(人口総数に占める65歳以上の高齢者人口の割合)は、26.3%(367,294人)となっており、令和元年7月(25.9%)に比べ0.4ポイント上昇しました。
※人口総数には「年齢不詳」を含むが、高齢化率は「年齢不詳」を除いて算出している。
○市町別高齢化率
【高い】(1)高島市36.1%(2)多賀町34.3%(3)甲良町33.2%
【低い】(17)守山市22.4%(18)草津市21.6%(19)栗東市18.9%