文字サイズ

健康づくりの取組をサポートします!

~「健康しが」活動創出支援事業のご案内~

※更新情報

 令和4年度助成対象団体が決定しました!(8月22日(月曜日)更新)

【助成対象団体内訳】

 テーマ1 地域」3団体、「テーマ2 女性」3団体、「テーマ3 子ども」10団体

1.本事業の趣旨

滋賀県では、さらなる健康寿命の延伸に向けて、健康増進や生活習慣病の発症予防、重症化予防などを通じた「健康なひとづくり」と、おのずと健康的な生活を送ることのできる「健康なまちづくり」を企業や大学、地域団体、自治体等の多様な主体とともに進めているところです。
こうした取組を一層進めていくため、「健康しが」共創会議※を通じ、多様な主体のつながりや連携の構築を促すとともに、事業化に向けた助成の実施や専門家・専門機関等による助言を行うなど、健康づくりのための活動創出や展開に向けた総合的な支援を行います。

※「健康しが」共創会議とは…
県民の健康づくりに資する取組を多様な主体とともに進めていくためのプラットフォーム。
平成30年(2018年)10月に設立し、県内外から190余りの団体が参画しています。(令和4年4月末現在)
共創会議の詳細については、「健康しが」ポータルサイト(
https://www.kenkou-shiga.jp/about)をご覧ください。

2.募集内容

県民の健康づくりに資する取組のうち、次の観点から実施されるもので、補助事業終了後も継続的な取組が見込まれるものとします。

なお、令和3年度に補助対象となった団体については、令和3年度と同様の取組は対象になりません。

3.対象団体

「健康しが」共創会議に参画している、または今後参画の意思がある以下の団体。

・営利法人(企業等)
・非営利法人(特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人等)
・任意団体
・宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体等でないこと
・滋賀県財務規則第195条の2各号に該当する団体等でないこと

4.応募できる件数・補助金の額

(1) 応募できる事業数は、1団体につき原則1件とします。

(2) 交付を受けようとする補助金の要望額は、下記の表のとおりとします。

(3) 補助金の額は、滋賀県の本補助事業予算の範囲内で決定されるとともに、審査の結果が補助金の額に反映されるため、要望額全てを満たすとは限りません。

補助金の要望額
テーマ 金額
1(地域)滋賀の魅力ある地域資源を活用した取組 50万円以上200万円以下
2(女性)主として女性を対象とした健康感の向上に資する取組 50万円以上200万円以下
3(子ども)子どもの育ちを支える居場所づくりに資する取組 50万円以上150万円以下

(4) 上記テーマ「3 子どもの育ちを支える居場所づくりに資する取組」への応募にあたっては、以下の点にご留意ください。

  • 事業を通じて参加者や関係者に対する情報提供、チラシ配布など県が行う子どもの貧困対策、孤独・孤立対策等への協力。
  • 生活環境等に困難があると思われる子どもに接した場合は、行政等による必要な支援につなげられるよう、実施内容に盛り込んでください。
  • 参加者やスタッフ、関係者に対して、事業成果を測るためのアンケート調査を実施してください。その際、県が別途示す項目を含めてください。

 

5.審査について

(1) 審査の視点

提出された応募申請書等に基づき、「健康しが」企画運営会議委員によるプレゼンテーション審査会を開催し、審査会の結果を踏まえて採択する事業を決定します。
なお、応募件数が15件を超える場合は、滋賀県健康寿命推進課健康しが企画室内に「プレゼンテーション審査参加候補者審査会」を設置し、プレゼンテーション審査に準じて応募申込書類を審査して、点数の高い順に15者までをプレゼンテーション審査参加者とします。

審査にあたっては、企画内容について、以下に掲げる審査の視点により点数化して総合的に評価します。

(審査の視点)
・本事業の趣旨に沿い、県民の健康づくりにつながる内容か。
・多様な主体と連携した取組か。
・独創的・先駆的な取組であるか。または、従来から実施している内容に新たな視点や発想、手法が盛り込まれた取組であるか。
・事業計画が具体的で実現可能性が高いか。(取組に対して人員体制や役割分担が適切か。)
・補助終了後も継続的な実施が期待できるか。または他団体・地域への波及効果が期待できるか。
・事業内容に対して妥当な経費が計上されているか。

(2) プレゼンテーション審査会の日程

令和4年(2022年)7月1日(金曜日)、7月8日(金曜日)開催予定

※開催日時、場所等については、プレゼンテーション審査参加団体に改めて通知します。

6.採択見込み件数

応募件数、要望額にもよりますが、おおむね12件程度を採択見込とします。

※このうち、大学生(大学院生)が主体となって活動する団体を1団体以上採択する予定です。

7.応募の方法

(1) 提出書類
次の書類を作成し、ア~ウ・キは7部、エ~カは1部提出してください。ア~オについては、電子データも提出してください。

ア 応募申込書(様式1)

イ 事業計画書(別紙1)

ウ 積算詳細(別紙2)

エ 誓約書(別紙3)

オ 役員名簿(別紙4)※氏名、生年月日、性別を必ず記載してください。

カ 団体運営に関する書類(定款または規約)

キ その他審査にあたり参考となる書類(任意提出)

(2) 応募書類の提出期限
令和4年(2022年)6月20日(月曜日) 17時(必着)

※提出期限以降に届いた応募書類は、開封せずに返却します。

(3) 提出方法
下記(4)に示す場所、宛先への持参または簡易書留郵便による郵送により提出してください。

※郵送による提出の場合は、封筒に「令和4年度 「健康しが」活動創出支援事業応募書類在中」と朱書きの上、提出してください。


(4) 提出先、事業に関する問い合わせ先
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県 健康医療福祉部 健康寿命推進課 健康しが企画室
TEL:077-528-3657
FAX:077-528-4857

E-Mail:[email protected]

(5) 本事業にかかる質問受付
1) 質問受付期限
令和4年(2022年)6月14日(火曜日) 17時

2) 質問方法
上記(4)問い合わせ先まで電子メールを送付してください。なお、メール本文中に下記項目を明記するとともに、送信後には受信確認のため、必ず電話でご連絡ください。

(メール本文に記載する項目)
・団体等名称
・担当者名
・回答を受信するメールアドレス
・電話番号
・質問項目(簡潔・具体的に記載してください。)

3) 質問に対する回答
滋賀県ホームページに随時掲載します。
滋賀県 > 一般の方 > 健康・医療・福祉 > 健康 > 用途 >お知らせ・注意
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/kenkou/

8.説明会の開催

本事業にかかる説明会を下記のとおり開催します。※各回とも説明内容は同じです。

参加を希望される方は、開催日の前日17時までに以下の項目をメールまたはファックスでご連絡ください。
・参加希望日
・お名前
・ご所属
・電話番号
・メールアドレス(ウェブ開催に参加される場合、招待メールをお送りします。)

※応募にあたり、説明会への参加は必須ではありません。

説明会の開催日時等
会場 開催日 開催時間 開催場所
大津会場 6月1日(水曜日) 10時から11時 県庁北新館 多目的室2(会場を変更する場合は参加申込者に連絡します。)
ウェブ開催1 6月7日(火曜日) 14時から15時 Zoomによる開催
ウェブ開催2 6月10日(金曜日) 10時から11時 Zoomによる開催

~説明会の資料を掲載しました~

9.令和3年度助成対象事業のご紹介

令和3年度に助成対象となった団体の事業を紹介します。

【参考】令和3年度対象となる取組

(1) 滋賀の魅力ある地域資源を活用した取組

(2) 地域住民や参加者の交流を促し、地域づくり、ネットワークづくりに資する取組

(3) 新型コロナウイルス感染症により顕在化した課題等を踏まえた取組

お問い合わせ
健康医療福祉部 健康寿命推進課 健康しが企画室
電話番号:077-528-3657
FAX番号:077-528-4857
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。