文字サイズ

「世界禁煙デー」および「禁煙週間」について

世界保健機関(WHO)は、平成元年に毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定めました。日本においても厚生労働省が、平成4年から世界禁煙デーから始まる一週間を「禁煙週間」として定め、禁煙および受動喫煙防止の普及啓発を行っています。

県においても、喫煙が及ぼす健康影響についての知識を普及啓発し、受動喫煙防止対策、20歳未満の者の喫煙防止(防煙)対策、禁煙支援に取り組みます

「禁煙週間」実施期間

令和5年5月31日(水)~6月6日(火)

日本の「禁煙週間」のテーマ

「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~

国民健康づくり運動プランである「健康日本 21(第二次)」やがん対策推進基本計画においては「喫煙率の減少」を指標の1つとして設定されており、喫煙による健康影響を周知することが重要です。また、望まない受動喫煙の防止を図るために、 健康増進法の一部を改正する法律が令和2年4月に全面施行されたところであり、受動喫煙対策をより一層推進していく必要があります。

これらを踏まえ、「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」を禁煙週間のテーマとし、禁煙および受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものです。

取組内容

県では、市町をはじめ滋賀県たばこ対策推進会議構成団体等と連携しながら、喫煙が及ぼす健康影響について普及啓発を行い、禁煙支援、受動喫煙の防止等の取組を行います。

「禁煙週間」における自治体の取組について、厚生労働省ホームページで紹介されています。詳細については、下記のホームページを参照ください。

●厚生労働省ホームページ「2023年世界禁煙デーについて」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202210_00010.html

●スマート・ライフ・プロジェクト

https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/fctc/

喫煙が及ぼす健康影響

たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、アンモニアなど約5,300種類の化学物質が含まれ、その中には、ベンゼンやベンゾピレンなどの発がん性物質が約70種含まれています。これらの物質はのど、肺などたばこの煙に直接触れる場所だけでなく、血液を通じて全身に運ばれ、がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、虚血性心疾患や脳卒中などの原因になります。

ニコチンや発がん性物質は、「紙巻きたばこ」だけでなく、「加熱式たばこ」の煙(蒸気)にも含まれます。

ニコチンの依存性によりたばこがやめにくくなります。

「喫煙と健康」リーフレット(国立がん研究センター作成)「たばこを吸っている本人はこんな病気になりやすくなる」より引用

(図)「喫煙と健康」リーフレット(国立がん研究センター作成)「たばこを吸っている本人はこんな病気になりやすくなる」より引用

たばこの煙には、喫煙者が吸う「主流煙」、たばこの先端から発生する「副流煙」、主流煙の一部が呼気によって排出される「呼出煙」(こしゅつえん)があり、喫煙者本人だけでなく、受動喫煙(※)により周囲の人にも健康への悪影響を及ぼします。

(※)副流煙と呼出煙によって生じるものであり、健康増進法では「人が他人の喫煙によりたばこから発生した煙にさらされること」と定義されています。

たばこの副流煙には、発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙の数倍も含まれます。
受動喫煙で、喫煙者の周囲の人は以下のような危険が高くなります。

「喫煙と健康」リーフレット(国立がん研究センター作成)「受動喫煙でまわりの人はこんな危険が高くなる」より引用

(図)「喫煙と健康」リーフレット(国立がん研究センター作成)「受動喫煙でまわりの人はこんな危険が高くなる」より引用

禁煙支援

たばこに含まれるニコチンには依存性があり、やめようとしてもやめられないために吸い続けていることが多いといわれていることから、禁煙を希望する方には支援が必要です。

上手に禁煙するためには、薬局等で販売している禁煙補助剤を使ったり、医療機関で禁煙治療を受けると効果的です。

滋賀県薬剤師会が認定する「禁煙支援薬剤師」に相談することもできます。禁煙支援のできるお店、禁煙出前講座の案内など、詳細については、下記のホームページを参照ください。

●一般社団法人滋賀県薬剤師会ホームページ「禁煙支援薬剤師」

https://www.shigayaku.jp/県民の皆様へ/禁煙支援薬剤師/

また、WHOのステートメントによれば、WHOが令和2年4月29日に招集した専門家によるレビューにおいて、喫煙者は非喫煙者と比較して新型コロナウイルスへの感染で重症となる可能性が高いことが明らかになったことが報告されています。

この機会に、禁煙について考えてみてはいかがでしょうか。

受動喫煙防止対策

令和2年4月1日から改正健康増進法が全面施行され、多くの方が利用する施設等で「望まない受動喫煙」をなくすこと、健康への影響が大きい子どもや患者のみなさんへの配慮、施設等の種類に応じた受動喫煙防止対策が取り組まれています。詳細については、下記のホームページを参照ください。

滋賀県ホームページ「たばこ対策」→受動喫煙防止対策について

http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/kenkou/303593.html

参考資料

受動喫煙のない社会を!
お問い合わせ
健康医療福祉部 健康寿命推進課 健康づくり係
電話番号:077‐528-3651
FAX番号:077‐528-4857
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。