文字サイズ

熱中症にご注意ください!!

暑い日が続いています。熱中症を予防しましょう!!

今後も暑い日が続くことが予想されますので「エアコンの活用」や「のどが渇いていなくても、こまめな水分補給」など、熱中症予防を徹底してください。

熱中症は気温が高い屋外だけでなく、曇りの日や室内、夜間寝ているときでも発症します

室内にいる際にも注意し、積極的にエアコンを活用しましょう。

サイト内の主な項目

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症予防行動のポイント

  • 部屋の温度・湿度をこまめに確認して、エアコンや扇風機を利用する等、部屋の温度を調整しましょう
  • 感染症予防のため、冷房時でも換気扇や窓を開けることによって換気をしつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう
  • 外出時は、天気予報や「暑さ指数(WBGT)(下に詳細)」を参考に、無理のない範囲で活動しましょう
  • 涼しい服装を心掛け、外にでるときは、日傘や帽子を活用しましょう
  • 急に暑くなった日などは特に注意しましょう

2.こまめに水分補給しましょう

  • のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう
  • 室内でも、外出時でも、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう
  • 食事以外に1日あたり1.2リットルを目安に水分補給しましょう
  • 大量に汗をかいた時は、塩分補給も忘れずにしましょう

3.日頃から健康管理しましょう

  • 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう

4.暑さに備えた体づくりをしましょう

  • 日頃から運動等で汗をかく習慣を身につけ、体が暑さに慣れるようにしましょう
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度体を動かしましょう
  • 水分補給は忘れずに無理のない範囲で行いましょう

※特に、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害のある人などは、より注意する必要がありますので、周囲におられる方は積極的な声かけをよろしくお願いします!

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すもので、環境省と気象庁が全国で運用しています。

「熱中症特別警戒アラート」は、従来の熱中症警戒アラートの一段上のもので、熱中症による人の健康にかかる重大な被害が生ずる恐れがある場合に発表されるもので、令和6年度に創設されました。

警戒アラートが出た際は特に熱中症にかかるリスクが高まっています。普段以上に環境や自身の体調、周囲の方の様子にご注意ください!

環境省「熱中症特別警戒情報等の運用に関する指針」を参考に作成
※環境省「熱中症特別警戒情報等の運用に関する指針」を参考に作成

暑さ指数(WBGT)とは

「暑さ指数(WBGT)」とは、気温、湿度、日射・輻射などの周辺の熱環境、の3つの要素をもとに算出する指標です。

指数

滋賀県内9か所の暑さ指数(WBGT)の実況と予測(環境省熱中症予防情報サイト)

県内9地点:大津信楽東近江土山彦根米原長浜南小松今津

表
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)

熱中症特別警戒アラート等の情報が受け取れます

希望する地域の「暑さ指数(WBGT)」や熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート発表時に情報を受け取ることができます

登録して、熱中症に備えましょう!!

熱中症の症状

暑い環境の中での体調不良は、熱中症の可能性があります。

【熱中症の症状】

  • 軽症:めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のこむら返りなど
  • 中等度の症状:全身がだるくなる、体に力が入らない、頭痛、吐き気、嘔吐など
  • 重度:体温が高くても汗がでない、意識障害など

【救急車を呼んだり、病院等へ行く判断のポイント】

  • 意識がしっかりしているか
  • 水を自分で飲めるか
  • 症状が改善したか

熱中症の症状があったら、涼しい場所に移動して、すぐに体を冷やしましょう。

※自分で水分・塩分が摂れない、意識がおかしい、応急処置をしても症状の改善が見られないときは、すぐに病院へ搬送しましょう。

表
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)

熱中症の応急処置

  • まず室温をできるだけ下げて涼しくしましょう。または涼しい場所へ避難しましょう。
  • からだが熱いときは、冷たいタオルや氷のうなどで冷やしましょう。
  • 冷たいスポーツドリンクなど、水分・塩分をとりましょう 。
  • 「嘔吐」「吐き気」などで水分が補給できない、処置をしても症状が改善しない場合は、お早めに医療機関を受診してください。
  • 「意識がはっきりしない」など、重症の疑いがあるときは救急車を要請してください。
フローチャート
出展:環境省「熱中症環境保健マニュアル~総論~」(2025年7月版)

高齢者は特に注意が必要

  • 救急搬送者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。
  • 高齢者は、体内の水分が不足しがちで、 暑さを感じにくく、体温調整機能が低下しています。
  • のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給が必要です。
  • 屋内でも多く発生しており、夜間も注意が必要です。
ちらし

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)は、令和6年4月1日に全面施行された改正気候変動適応法に基づき、市町村が適当な冷房施設を有する等の要件を満たす施設を誰もが利用できる暑さをしのげる施設として指定した施設のことです。

熱中症特別警戒アラートの発表期間中に、指定された指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放することとなっています。

滋賀県内の指定状況等はこちら

職場における熱中症対策が義務化 ~ 令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行 ~

 職場における熱中症対策を強化するため、令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されました。熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」が事業者に義務付けられました。

関連サイト

マニュアル・ガイドラインをご活用ください (環境省サイトへリンク)

お問い合わせ
健康医療福祉部 健康しが推進課 健康づくり係
電話番号:077-528-3651
FAX番号:077-528-4857
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。