文字サイズ

熱中症にご注意ください!!

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

また、マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、熱中症のリスクは高まります。

マスク着用時は負荷のかかる作業や運動は避けましょう。

熱中症予防行動のポイント

1.暑さを避けましょう

  • 部屋の温度・湿度をこまめに確認して、エアコンを利用する等、部屋の温度を調整しましょう
  • 感染症予防のため、冷房時でも換気扇や窓を開けることによって換気をしつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう
  • 外出時は、天気予報や「暑さ指数(WBGT)(下に詳細)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう
  • 涼しい服装を心掛け、外にでるときは、日傘や帽子を活用しましょう
  • 急に暑くなった日などは特に注意しましょう

2.こまめに水分補給しましょう

  • のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう
  • 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう
  • 食事以外に1日あたり1.2リットルを目安に水分補給しましょう
  • 大量に汗をかいた時は、塩分補給も忘れずにしましょう

3.日頃から健康管理しましょう

  • 日頃から体温測定、健康チェックをして、新型コロナウイルス感染症と熱中症を予防しましょう
  • 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう

4.暑さに備えた体づくりをしましょう

  • 暑くなり始めの時期から適度な運動をして、体が暑さに慣れるようにしましょう
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度体を動かしましょう
  • 水分補給は忘れずに無理のない範囲で行いましょう

※特に、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者の方々は、より注意する必要がありますので、周囲の人が積極的な声かけを行いましょう!

熱中症の症状

暑い環境の中での体調不良は、すべて熱中症の可能性があります。

熱中症の軽い症状の一つが「立ちくらみ」です。また「筋肉のこむら返り」も現れたりします。中等度の症状は、全身がだるくなったり、力が入らなかったり、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などもみられます。重度になると、体温が高くても汗がでなかったり、意識障害が現れます。

救急車を呼んだり、病院等へ行く判断のポイントは

・意識がしっかりしているか

・水を自分で飲めるか

・症状が改善したか

熱中症の症状があったら、涼しい場所に移動して、すぐに体を冷やしましょう。

自分で水分・塩分が摂れない、意識がおかしい、応急処置をしても症状の改善が見られないときは、すぐに病院へ搬送しましょう。

熱中症の症状と重症度分類
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)

熱中症の応急処置

  • まず室温をできるだけ下げて涼しくしましょう。または涼しい場所へ避難しましょう
  • からだが熱いときは、冷たいタオルや氷のうなどで冷やしましょう。
  • 冷たいスポーツドリンクなど、水分・塩分をとりましょう 。
  • 症状が改善しないとき、さらに「めまい」「吐き気」があったり、「意識がはっきりしない」など重症の疑いがあるときは、早めにお近くの医療機関を受診したり、救急車を要請してください 。

熱中症に関する情報

 暑さ指数や、気象庁の気温予報、熱中症の症状や対処方法など、普段から情報を得ておくことも大切です。

 一人ひとりが注意するとともに、周囲の人にも気を配り、声をかけ、みんなで熱中症を予防しましょう。

熱中症警戒アラートについて

 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなる暑熱環境が予測される場合に、予防行動を促すことを目的として発表されます。

 「熱中症警戒アラート」が発表されたときは、普段以上に熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

熱中症警戒アラート発表時の予防行動について

県内に9か所暑さ指数観測の地点があります(下の地点をクリック)

「暑さ指数(WBGT)」実測値と予報値が県内9か所の観測地点でわかります!(令和2年度の提供期間は4月17日から10月30日です。)気温だけで暑さは評価できません。熱中症に関連する、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、風の要素を積極的に取り入れた評価指標として、暑さ指数(WBGT:Wet Bult Globe Temprature:湿球黒球温度)があり、特に高温環境の指標として労働や運動時の予防措置に用いられています。暑さ指数を用いた指針としては、日本体育協会による「熱中症予防のための運動指針」、日本生気象協会による「日常生活における熱中症予防指針」があり、暑さ指数に応じて、注意事項が示されています。暑さ指数は、下の環境省熱中症予防情報サイトのリンクをクリックしてご確認ください。
 

滋賀県内9か所の暑さ指数(WBGT)の実況と予測(環境省ホームページ)

直接地点の指数の詳細をご覧の場合は右の地点名をクリックしてください 大津信楽東近江土山彦根米原長浜南小松今津

個人向けメール配信サービス

環境省・気象庁が発表する熱中症警戒アラートの情報を、メールで配信するサービスが無料でご利用になれます。(ただし、情報取得にかかる通信料(利用登録、ホームページの閲覧、メール送受信時に発生する料金)は、利用者の負担となります。

詳しくはこちら↓↓↓

熱中症警戒アラートのメール配信サービス(環境省へのリンク)

暑さに指数に応じた注意事項等

表
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)
  • 急に暑くなった日や久しぶりに暑い環境の中で活動したときなどに、熱中症が多く発生しています。
  • 例年7-8月に多く発生しますが、気温や湿度の上昇に慣れていない梅雨時も注意が必要です。

令和4年の救急搬送状況(滋賀県)6月-9月:778人

 救急搬送情報(総務省消防庁サイトへリンク)

熱中症に関する気象庁の情報

気象庁では、週間天気予報の2週間先まで(8日先から12日先を中心とした各日の5日間の平均)について、地点ごとの最高気温、最低気温と地域ごとの日平均気温の予報を令和元年(2019年)6月から行っております。

滋賀県(彦根)2週間気温予報

気象庁の熱中症ポータルサイトもご活用ください。

熱中症ポータルサイト(気象庁サイトへリンク)

高齢者は特に注意が必要

  • 救急搬送者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。平成29年 全体603人 高齢者265人(44.0%)
  • 高齢者は、体内の水分が不足しがちで、 暑さを感じにくく、体温調整機能が低下しています。
  • のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給が必要です。
  • 屋内でも多く発生しており、夜間も注意が必要です。

みんなで声かけをしましょう!!

  • 一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけ合うことで発生を防げます。
  • 特に、高齢者・子ども・障害のある方には、周囲が協力して、注意深く見守り、声かけをおこなっていくことが大切です。

夏本番前にエアコンの点検を!!!

家の中での熱中症を予防するため、夏本番のシーズンを迎える前に、早めにエアコンの試運転を行いましょう。

環境省のマニュアル・ガイドラインをご活用ください

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。