濃厚接触者の待期期間や社会機能維持者である濃厚接触者の待機期間や検査の取り扱い等については以下のとおりですので、ご確認ください。
※一定の要件については、施設種別ごとに、以下の事務連絡をご参照下さい。
検査陽性者と生活を共にする家族や同居者である濃厚接触者(当該検査陽性者が自宅療養をする場合に、飲食、入浴、就寝等を共にする家族や同居者。以下「同居家族等」という。)の待機期間は、
のいずれか遅い方を0日目として、7日間(8日目解除)としております。ただし、当該同居家族等の中で別の家族が発症した場合は、改めてその発症日(当該別の家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目とします。
また、当該検査陽性者が診断時点で無症状病原体保有者であり、その後発症した場合は、その発症日を0日目とします。
なお、同居家族等の待機期間が終了した後も、当該検査陽性者の療養が終了するまでは、当該濃厚接触者においても検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策が求められます。
令和4年3月16日付け国事務連絡※において、新型コロナウイルス感染症患者の発生場所毎の濃厚接触者の特定や行動制限について示されたところです。
滋賀県におきましても、オミクロン株が感染の主流の間は、接触場所毎の濃厚接触者への感染率や重症化リスクのある者への波及の可能性、行動制限による社会経済文化活動への影響等を踏まえ、保健所による積極的疫学調査の集中化を行います。
このことに関する具体的な取り扱いは、下記のページをご覧ください。
※令和4年3月16日付け厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」
社会機能維持者である従事者が濃厚接触者と特定された場合は、該当の濃厚接触者が従事する事業者において、以下に従い検査を行うことで待機期間を短縮することが可能です。
新型コロナウイルス感染症患者の方から濃厚接触の疑いがあるとの連絡を受け検査を受検される方は、以下の点に御留意いただいてお過ごしください。
なお、特に健康観察を推奨する方や看護師による健康観察を希望される方は、「健康観察フォローアップセンター」に御連絡ください。
特に健康観察を推奨する方
■「健康観察フォローアップセンター」では、専任の看護師が以下の業務を行っています。
(大津市以外の方)
健康観察フォローアップセンター
電話:077-528-3591
時間:9:00~17:00
メール:co19@pref.shiga.lg.jp
(大津市の方)
大津市保健所
電話:077-522-7228
または
大津市受診・相談センター
電話:077-526-5411
※なお、検査に関する御質問については健康観察フォローアップセンターではお答えできませんので、下記のお問い合わせ先(感染症対策課調査・検査係または各保健所)へ御連絡ください。
健康観察票様式(健康状態のセルフチェックに御利用ください)
本取り扱いに関して、不明な点等がありましたら事業者を所管する行政機関にお問い合わせください。
なお、保健所への問い合わせは保健所業務のひっ迫に繋がることから、お控えいただきますようご理解をお願いいたします。