地域がん登録は、どのくらいの人が「がん」と診断されたか(罹患数)、どのくらいの人が「がん」で亡くなったか(死亡数)、「がん」と診断された人がその後どのくらいの割合で生存しているか(生存率)を調べて、実態を把握し、「がん予防」や「がん対策」に役立てることを目標にしています。
「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、平成28年1月から全国がん登録が始まりました。これまでの地域がん登録は、医療機関からの任意の届出によるものでしたが、全国がん登録では、すべての病院と指定診療所に届出が義務付けられました。届出漏れがなくなり、より正確にがん罹患の状況を把握できるようになります。
地域がん登録および全国がん登録の情報源は、医療機関からの届出情報です。 医療機関で診断および初回治療が実施された後(実際の診断から6ヶ月~1年後)に届出があります。その後、届出情報を分類してシステムに登録し、集計作業を行います。したがって、年毎の罹患数や死亡数の集計は、診断からおよそ3年後になります。
届出件数とは、医療機関からの届出票を受け付けた日を基準に集計しています。(2014年8月に診断されたがんの届出票を2015年1月に受け付けた場合は2015年に集計します。)
がん罹患数とは、新たに診断されたがんの数です。診断された日を基準に集計しています。(同じ人が、異なる部位に別々のがんを診断された時は「2 」と数えます。)DCO (Death Certificate Only)とは、医療機関からの届出がなく、死亡情報のみで登録されたものの割合です。
この値が低いほど、登録情報の精度が高いことになります。
2007年のがん対策基本法制定やがん対策推進基本計画の策定を受けて「滋賀県がん対策推進計画」が策定され、がん診療連携拠点病院・がん診療連携支援病院の指定が進みました。2008年以降の地域がん登録への届出件数は著しく増加し、医療機関からの届出漏れが非常に少なくなり、信頼性の高い情報を提供できるようになりました。
「がん対策推進基本計画」の目標の1つである「がんによる死亡者の減少」を評価するために「75歳未満年齢調整死亡率」を用いています。年齢調整率を用いることで高齢化の影響を除去し、75歳以上の死亡を除くことで壮年期死亡の減少を高い精度で評価するという理由に基づいています。
近年の「75歳未満年齢調整死亡率(男女計)(全がん)」が低い県は、以下のとおりです。
2010年 長野県、滋賀県、福井県、沖縄県、三重県
2011年 長野県、岡山県、香川県、福井県、滋賀県
2012年 長野県、滋賀県、福井県、徳島県、三重県
2013年 長野県、滋賀県、福井県、熊本県、山梨県
2014年 長野県、三重県、滋賀県、福井県、宮崎県
2015年 長野県、滋賀県、大分県、福井県、山形県
2016年 長野県、山梨県、富山県、三重県、岡山県、群馬県、滋賀県
2017年 滋賀県、長野県、福井県、香川県、三重県
2018年 長野県、三重県、滋賀県、奈良県、富山県
2019年 長野県、滋賀県、福井県、奈良県、三重県
2020年 長野県、山梨県、福井県、滋賀県、大分県
2021年 長野県、滋賀県、石川県、大分県、京都府
2022年 長野県、滋賀県、山梨県、岡山県、三重県
がん情報サービス(/reg_stat/statistics/stat/age-adjusted.html)より
※比較対象と人口構成が異なると、解釈が困難になります。(例えば、がん罹患率が高い高齢者の人口が多いほど、粗罹患率は大きくなります。) そこで、男女別に、異なる人口構成を調整した年齢調整罹患率および年齢調整死亡率を算出して比較しています。
※人口10万人に対して、何人が「がん」と診断され、何人が「がん」で死亡したかを示しています。
男性では「大腸がん」「前立腺がん」「肺がん」、女性では「乳がん」「大腸がん」「子宮がん」 が多い。
注)2016年から全国がん登録集計
がんの罹患が高齢者に非常に多いことは、本県の地域がん登録からも顕著です。男女ともに60歳以上で急増します。男性では70歳代がピークです。20歳代から50歳代では女性のほうが罹患数が多くなっています。乳がんや子宮がんの罹患によるものと考えられます。
がん登録では「がん」と診断されるまでの経緯(きっかけ)も登録しています。
がん検診や健康診断・人間ドックをきっかけに「がん」と診断された割合は、原発部位によって大きく異なります。
〔がんの発見経緯(2009年~2015年地域がん登録)〕
〔がんの発見経緯(2016年~2020年全国がん登録)〕
〔がんの発見経緯(2020年全国がん登録 全国との比較)〕
〔がんの発見経緯(2020年全国がん登録 滋賀県と各市町比較 75歳未満)〕
がんの発見経緯と病巣の拡がりの関係をみると、がん検診や健康診断・人間ドックで診断された場合にはリンパ節や他の臓器に転移しているものの割合が低く、自覚症状があって医療機関を受診して診断された場合は所属リンパ節や他の臓器に転移しているものの割合が多いことがわかります。
がん検診や健康診断・人間ドックを受けることで、がん病巣が拡がらないうちに見つけることができます。
がん登録では、がん病巣の拡がりを5段階に分類しています。
上皮内: がんが上皮内または粘膜固有そうにとどまっている
限局: がんが発生した臓器内に限局している
領域リンパ節転移: がんが発生した臓器のまわりのリンパ節に転移している
隣接臓器浸潤 : がんがまわりの臓器に直接拡がっている
遠隔転移: がんが発生した臓器とは離れた臓器やリンパ節に転移している
〔がんの発見経緯と病巣の拡がり(2020年全国がん登録 全国との比較)〕
〔がんの発見経緯と病巣の拡がり(2020年全国がん登録 滋賀県と各市町比較 75歳未満)〕
がんの生存率とは、がんと診断されてから、治療でどのくらい命を救えるかを示す指標です。がんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、がんではない人を含めた全体の5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いか(相対生存率)で表します。
実測生存率は、診断日を起点としてKaplan-Meier法を用いて計算しています。
期待生存率は、cohort生存率表に基づき、Ederer2.法を用いています。
生存率は、算定する対象となるデータの精度によって数値が変動します。
このため、生存率の公表にあたっては、一定の精度を充たすことが必要です。また、単年のデータではデータの偏りが生じる可能性が高いので、3年分をまとめて計算しています。
滋賀県の5年相対生存率は、全体では全国集計と大きな差はありませんが、大腸がんで男女とも全国より高くなっています。
全がんで男女を比較すると女性のほうが生存率が高いです。理由として乳がんや子宮頸部がんなど、予後のよい部位の罹患が多いことが考えらます。
罹患数、年齢階級別罹患数、発見経緯、そして臨床進行度分布等の集計表です。<2006年~2020年>
2016年から全国がん登録の集計です。
お問い合わせ先
滋賀県立総合病院医療情報室(がん登録担当)
TEL:0570-00-5031(ナビダイヤル)/077-582-5031(代表)