文字サイズ

高島健康福祉事務所(高島保健所)

新型コロナウイルス感染症の関連情報

新型コロナウイルス感染症と診断された方へ

 

1.新型コロナウイルス感染症と診断された方にしていただきたいこと

・新型コロナウイルス感染症と診断された方は、自宅待機をお願いします。

・緊急性の高い症状(息が苦しい、意識が朦朧とするなど)がある場合は、救急車(119)を呼ぶか、滋賀県自宅療養者等支援センターに相談してください。

滋賀県自宅療養者等支援センター連絡先:077-574-8560

※こちらは、保健所から連絡があった方のみお電話していただく連絡先となっておりますので、ご注意ください。

 

・出勤や登校は控え、職場や学校に状況を連絡してください。

・同居者は「濃厚接触者」になる可能性が高いため、家庭内の感染対策に努めて、自宅待機するようお伝えください。

・濃厚接触者と思われる方に対し、ご連絡をお願いいたします。連絡いただく内容は県ホームページでご確認ください。

 

2.保健所の調査にご協力をお願いします。

(1)陽性者に対して

・高島保健所から、SMS(ショートメール)を送ります。メールに記載されたURLから「しがネット受付サービス」を開き、

 陽性者御本人の基本情報(名前、住所等)、臨床症状(いつから、どのような症状が出ているのか)など入力をお願いします。

(2)濃厚接触者への対応

・濃厚接触者の方には原則、5日間の自宅待機をお願いしています。

・不要不急の外出を控え、7日間が経過するまで健康観察を行ってください。

・なお、マスクをして短時間の買い物等はしていただけます。

・詳しい内容に関しては、以下のリンクからご覧ください。

濃厚接触者の待機期間等について

新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者に対する検査について

 

3.療養について

(1)療養先の調整

・軽症の方には自宅療養をお願いしています。

・入院、宿泊療養については、「滋賀県COVID-19災害コントロールセンター」が療養する病院または宿泊療養施設を調整します。

・自宅での療養については、ご自身で健康状態の確認をしていただき、相談等がある場合は、上記の「滋賀県自宅療養者等支援センター」にご連絡をお願いいたします。

(2)療養中に制限されること

・感染拡大防止のため、法律に基づき、療養期間中(就業制限の期間中)は出勤や登校を含む外出はできません。

(3)自宅療養期間の証明について

・発生届対象内の方であれば、HER-SYS(ハーシス)を活用して、ご自身のスマートフォンから即時表示することができます。

・医療機関からの書類等でも代用が可能な場合がございます。

・証明書の発行元は、自宅療養者等支援センターになりますので、そちらまでお問い合わせください。

※センターに電話がつながらない場合は、時間を空けてから再度のご連絡をお願いします。

 

◯自宅での過ごし方や療養終了後の詳細は、以下のリンク先に記載しておりますので、ご確認お願い致します。

自宅療養中の過ごし方について

 

4.食料品支援に関するご案内

・新型コロナウイルス感染症患者で自宅療養される方で、ご自身やご家族で食料品を確保できない方を対象に、必要となる食料品をご自宅にお届けします。(ご飯、レトルトカレー、水等)

・しがネット受付サービスにより受付しますので、下記のリンク先記載URLから申込んでください。また、「自宅療養中の過ごし方について」のリンク先のページ下部にもお申込みフォームがございますので、ご利用ください。

※下記のURLからPDFが表示されない場合は、「自宅療養中の過ごし方について」のリンクに、同様のご案内を掲載しておりますので、そちらをご確認いただけますと幸いです。

自宅療養の方の食料支援のご案内 

高島健康福祉事務所(高島保健所)からのお知らせ

分類

統計資料

高島保健所の仕事と役割

庁舎写真1

高島保健所から提供している情報

高島保健所で行っている相談・検査

高島健康福祉事務所(高島保健所)へのアクセス

お問い合わせ
滋賀県高島健康福祉事務所 
電話番号:0740-22-2525
FAX番号:0740-22-5693
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。