文字サイズ

草津線利用促進プロジェクト(ポータルサイト)

草津線ロゴマーク

草津線利用促進プロジェクトについて

草津線では、人口減少や車社会化の進展、コロナ禍の影響などにより、利用者の減少、運行本数の減少が生じています。

そのため、滋賀県草津線複線化促進期成同盟会(滋賀県、草津市、栗東市、甲賀市、湖南市、日野町、三重県伊賀市)では、草津線の活性化をめざし、「草津線利用促進プロジェクト」として、各種の利用促進策を実施しています。

草津線を維持・活性化し、地域の明るい未来を作っていくためには、沿線にお住まいの市民の皆様のご協力が不可欠です。

私たちと一緒に、草津線の活性化、地域の活性化に向けて取組みませんか?

(利用促進ワーキンググループ座長:甲賀市公共交通推進課、事務局:滋賀県交通戦略課)

草津線の概況

草津線の利用者数は、平成10年頃まで増加していましたが、それ以降は概ね横ばいで推移してきました。しかし、令和2年以降のコロナ禍とそれに伴う生活様式の変容等により、利用者は減少し、令和5年現在においてもコロナ禍前の水準に戻っていない状況です。また、駅や区間により増減には差があり、利用者が増えている駅もあれば、減少している駅もあります。今後、沿線の人口は減少することが見込まれるため、このまま何もしなければ、草津線の利用者も減少することが懸念されます。

また、草津線の運行本数はH16~H23年をピークとして、草津~貴生川間、貴生川~柘植間でぞれぞれ10本も減便されている状況です。列車の運行本数は利便性の根幹であり、このまま減便された状況が続けば、利便性の低下によりさらに利用者が減少する恐れがあります。

利用状況
利用状況
利用状況
運行本数

草津線の概況を掲載しています。

パンフレット

※滋賀県内各線の乗車人員数の推移

※リンク先作成中

草津線プラス12回キャンペーン

まずは月1往復(=年12往復)、草津線の利用を増やしてみませんか?

草津線沿線の住民(23万人)が月1回(往復)、利用を増やすと、草津線の利用者は約2倍に増えます!

詳細はこちら→(リンク先作成中)

草津線フォトコンテスト

草津線の魅力を再発見していただくことを目的として、草津線フォトコンテストを開催しています。

ぜひ皆様の好きな草津線の1枚をご応募ください。

開催期間:2024年11月15日~2025年1月31日

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/340715.html

草津線サポーター募集(草津線サポーターズクラブ)

草津線活性化の取組に協力いただける方を「草津線サポーター」として募集しています。

情報発信やイベントスタッフなど、できる範囲で構いませんので、ぜひ一緒に活動しませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/338848.html

草津線地域サポーター支援補助金

草津線の活性化をめざした取組(イベント等)に対して、経費の助成を実施しています(最大10万円)。

ぜひ補助金も活用して、草津線活性化に取組んでみませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/339637.html

草津線通学応援キャンペーン(高校生向け)

草津線通学を応援するキャンペーンを展開しています。

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/341430.html

子ども体験学習の運賃補助金

地域の小学校や保育園、学童保育所、町内会、子供会、NPO法人等が主催する、草津線を利用した子どもの体験学習等を実施する際の鉄道運賃への助成を実施しています。

ぜひ体験学習等で草津線を利用してみませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/339638.html

こどもICOCA等普及促進キャンペーン

子供たちに草津線を気軽に利用していただくため、栗東市・甲賀市・湖南市の3市限定で、こどもICOCA等を新規取得された方に図書カードをプレゼントするキャンペーンを実施しています。

ぜひ交通系ICカードで草津線に乗って、家族で便利にお出かけしてみませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/340671.html

学生団体の合宿支援補助金

草津線沿線地域と学生との交流や繋がりを醸成するため、学生団体の合宿を支援するため、補助金を交付しています。

ぜひ草津線沿線で合宿をしてみませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/340530.html

草津線スマート通勤プロジェクト(企業MM)

草津線沿線に立地する企業と連携し、従業員の方々に通勤や出張で草津線を利用いただくよう取組を進めています。

■対象事業所様向けページ(通勤交通マネジメントにかかる事業所意識調査(2024))

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/339007.html

■協力企業従業員様向けページ(2024)

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/341055.html

草津線レンタサイクル情報

■各駅のレンタサイクル

草津線の各駅では、レンタサイクルをご利用いただけます。(三雲駅、柘植駅を除く)

草津駅(○)、手原駅(○)、石部駅(休止中)、甲西駅(○)、三雲駅(×)、貴生川駅(○)、甲南駅(○)、寺庄駅(○)、甲賀駅(○)、油日駅(○)、柘植駅(×)

※三雲駅、柘植駅にはレンタサイクルがないため、レンタサイクル事業を運営いただける市民団体・事業所がおられましたら、ぜひご相談ください。

レンタサイクル店舗情報

各駅のレンタサイクルの営業時間、台数、料金等は、以下のサイトで確認していただけます。

滋賀県内レンタサイクル情報(プラスサイクル推進協議会)→https://pluscycle.shiga.jp/rental/

※甲賀エリア(甲賀市、湖南市)、湖南エリア(草津市、栗東市)、東近江エリア(日野町)をご覧ください。

観光での利用促進(魅力発信・観光誘客)

観光で草津線を利用いただけるよう、草津線沿線スポットの発信やモデルコースやツアーの造成に取り組んでいます。

ぜひ草津線でのんびり旅をしてみませんか?

詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/336985.html

SHINOBI-TRAIN:ロゴ・デザイン

草津線を運行したラッピング列車「SHINOBI-TRAIN」のロゴマーク、デザインをJR草津線の利用促進や沿線地域の活性化を目的とする事業に使用していただけます。ぜひご活用ください。

■使用目的

(1)JR草津線のPR・利用促進

(2)滋賀県産品の販路拡大

(3)滋賀県の産業(地域)振興

■使用例

(1)商品パッケージ等への掲載

(2)観光パンフレットへの掲載

使用される場合は、事務局へご相談、ご申請ください。

※草津線の「SHINOBI-TRAIN」は2021年6月で運行終了となりました。現在は運行しておりませんので、ご注意ください。(ロゴ・デザインは引き続きご利用いただけます。)

※以下はロゴ・デザインの一例です。他にも複数種類ございます。

ロゴデザイン例

お問合せ先(草津線利用促進プロジェクト)

草津線利用促進プロジェクトに関するお問合せは、以下の沿線自治体へ

■草津市(企画調整課)

〒525-8588草津市草津三丁目13-30

TEL:077-561-2320、FAX:077-561-2489、Mail:[email protected]

■栗東市(土木交通課)

〒520-3088栗東市安養寺一丁目13-33

TEL:077-551-0291、FAX:077-552-7000、Mail:[email protected]

■湖南市(都市政策課)

〒520-3288湖南市中央一丁目1

TEL:0748-69-5602、FAX0748-72-7964、Mail:[email protected]

■甲賀市(公共交通推進課)

〒528-8502甲賀市水口町水口6053

TEL:0748-69-2215、FAX:0748-63-4601、Mail:[email protected]

■日野町(交通環境政策課)

〒529-1698蒲生郡日野町河原一丁目1

TEL:0748-52-6523、FAX:0748-52-2043、Mail:[email protected]

■伊賀市(交通戦略課)

〒518-8501伊賀市四十九町3184

TEL:0595-22-9663、FAX0595-22-9694、Mail:[email protected]

■【事務局】滋賀県(交通戦略課)

〒520-8577大津市京町四丁目1-1

TEL:077-528-3684、FAX:077-528-4837、Mail:[email protected]

 

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。