高島市安曇川町五番領に高島市初の環状交差点が誕生 (高島土木事務所)
〇 環状交差点とは?
車両の通行する部分が環状の交差点で、道路標識により車両がその部分を時計回りに通行することが指定されているものをいいます。
環状交差点は、交差点における待ち時間の減少、交通事故の減少等が期待されます。
-
環状交差点 (PDF:473 KB)

〇 事業の概要
五番領交差点は、高島市安曇川町五番領に位置する、主要地方道小浜朽木高島線と県道五番領安井川線の交差点です。
新しい常安橋や県道五番領安井川線バイパスの開通(令和3年4月)に伴って交通の流れが大きく変わり、交通量が減少する五番領交差点(信号交差点)について、交通安全の向上やライフサイクルコスト低減を目的に、環状交差点(ラウンドアバウト交差点)としたものです。
この工事の特徴は、主要地方道であること、セミトレーラーの通行があること、通学路であることを踏まえ、車両や歩行者の通行を確保しながら、迂回路を設けずに施工したところです。



〇 歩行者や自転車で横断するときは?
必ず横断歩道を利用して、道路を渡ってください。

- お問い合わせ
- 高島土木事務所 道路計画課
- 電話番号:0740-22-6052
- FAX番号:0740-22-3318
- メールアドレス:ha37300@pref.shiga.lg.jp