文字サイズ

野生鳥獣の保護(ツキノワグマ)について

クマとの遭遇を防ぐために

人家付近には生ゴミ等のツキノワグマの誘引物を置かないようにし、収穫予定のない柿や栗の実、蜂の巣は撤去してください。

また、早朝や夕方などでは単独での行動を避け、ツキノワグマに自分の存在を知らせるため、ラジオ、笛、鈴などで音を出して行動するなど、ツキノワグマとの不意の遭遇に十分注意してください。

道端のやぶを刈り、見通しをよくすることは、不意の遭遇を避けるうえで効果があると考えられていますので、このような対策により、クマによる被害の予防に努めましょう。

ツキノワグマとの遭遇事故防止パンフレット

一般競争入札のお知らせ【北近畿東部地域ツキノワグマ広域保護管理協議会】

 次のとおり、令和7年度北近畿東部地域ツキノワグマ生息動態調査等業務に係る一般競争入札を実施します。

1.入札の概要

(1)業務名

令和7年度北近畿東部地域ツキノワグマ生息動態調査等業務

(2)業務概要

ツキノワグマの個体群の動向把握等を実施し、管理指針案を作成

(3)実施区域

京都府(南丹地域)、滋賀県(高島地域)及び福井県(敦賀地域)

2.入札公告・入札説明書等

 入札に関する詳細は、以下の京都府ホームページを御確認ください。

https://www.pref.kyoto.jp/noson/news/nyusatsu/7kyougikaityousa.html

お問い合わせ
琵琶湖環境部 自然環境保全課
電話番号:077-528ー3489
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。