文字サイズ

森林を自然災害から守る

治山ニュース

平成25年台風18号災害からの復旧状況について

平成25年9月に発生しました台風18号により、管内(甲賀市・湖南市)では多くの箇所で被害がありました。ここでは当事務所で施工した復旧工事による被災地の復旧状況について一部ですが紹介します。

森林を守る治山事業

治山事業は保安林の維持造成を通じて山地で起こる災害から住民の生命・財産を守り、また、水源のかん養、生活環境の保全や形成を図り、安全で安心なくらしのために大変重要な事業です。目的や規模に応じていろいろな事業がありますが、代表的なものは以下のようになります。

床固工群

山地治山事業

復旧治山事業

山腹崩壊地、はげ山、著しい浸食や堆積が認められる渓流を復旧整備し、災害の防止、軽減を図ります。治山ダム工、土留工、水路工、植栽工などを単独又は組み合わせて行います。

予防治山事業

山腹崩壊危険地、はげ山移行地、浸食等の荒廃の兆しが認められる渓流などの荒廃危険山地の崩壊等を未然に防止するための事業です。工種は復旧治山事業とほぼ同じです。

保安林改良

保安林整備事業

保安林改良
森林所有者の責任ではない原因(気象害等)により保安林が破壊され、または、状況が著しく悪化し、保安林の指定目的が果たせなくなった箇所で簡易な施設と植栽を組み合わせて林況を復旧します。 

保育事業 
治山事業施行地の森林、水源地域の機能が低位な保安林等を対象に、その健全な成長を促進させるため下刈り、追肥、本数調整伐、つる切り、枝落とし、補植等を行います。

保安林管理道

保安林管理道整備事業

治山事業の計画的かつ効果的な実施及び保安林の適正な維持管理を行うため保安林管理道の開設・改良を行う事業です。

山腹工

水土保全治山事業

地域防災対策総合治山 
荒廃山地、荒廃危険山地等がある一定地域において山地災害を未然に防ぎ、生活環境の基盤を整備するために緊急に行う総合的な山地災害危険地対策です。

スリット工

水源地域整備事業

水源流域広域保全事業
ダムの上流などで水資源の確保上重要な水源地域において、森林が持つ水源かん養機能を高度に発揮させ、水資源の確保と国土を保全するため荒廃地や荒廃移行地等の復旧整備及び荒廃森林等の整備を面的、総合的に実施します。 

水源流域地域保全事業

集落等の背後にある小流域において、森林の持つ水源かん養機能を高度に発揮させ、水資源の確保と国土を保全するため荒廃地や荒廃移行地等の復旧整備及び荒廃森林等の整備を実施します。

生活環境保全林

共生保安林整備事業

生活環境保全林 
生活環境保全林整備事業 市街地等の周辺にある保安林(保安林指定が確実なものを含む)の機能を多目的かつ高度に発揮させるための造成改良整備等を実施します。


環境防災林整備事業 
市街地もしくは集落又は主要公共施設の周辺にある保安林(保安林指定が確実なものを含む)の機能を高度に発揮させ、山地災害の防止等とあわせて生活環境を保全・形成するための森林の造成改良整備等を実施します。

甲賀森林整備事務所トップページ

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。