文字サイズ

琵琶湖の概要

空からみた琵琶湖 日本最大の湖、琵琶湖

 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の淡水湖。およそ400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖で、世界中で20ほど存在する古代湖のうちの一つです。

 60種を超える固有種を誇るなど貴重な自然環境を有するとともに、近畿圏1450万人の生活や産業の発展に欠かすことができない国民的資産です。

日本一『大きな湖』

 琵琶湖の面積は約670km2。琵琶湖岸の延長は約235km。ただし、道路沿いに進めば約200kmで、自転車ではおおよそ1泊2日で一周できます。琵琶湖で一番深いところの深さは約104m。南北の長さは約60km、東西の最大幅は約20kmです。

 水の量はおよそ275億トン。これは琵琶湖の水を利用する淀川流域の1450万人が1日に使う水の量の約11年分に相当します。

  • 大きさ
    • 面積:669.26km2
      • (滋賀県の面積の約6分の1)
      • (南湖と北湖の面積比 南湖:北湖=1:11)
    • 南北の延長:63.49km
    • 最大幅:22.8km
    • 最小幅:1.35km
    • 湖岸線の延長:235.20km
  • 琵琶湖の水深
    • 全体の平均:約41.2m
      • (南湖の平均 約4m、北湖の平均 約43m)
    • 最大深:103.58m
  • 貯水量:275億m3
    • (南湖2億m3、北湖273億m3)
  • 湖面標高:84.371m
    • (東京湾中等潮位からの高さ。基準水位±0)
    • (大阪湾の干潮位からの高さだと85.614m)
  • 集水域の面積:3,174km2
琵琶湖の南北の延長、最大幅、最小幅

世界で約20しかない貴重な『古代湖』

 琵琶湖は世界でも有数の古い歴史をもつ湖です。約400万年前に現在の三重県伊賀市付近に浅くて狭い湖ができ(大山田湖)、その後、断層運動によって地盤が陥没する影響と土砂が窪地を埋める影響を受けながら、形状を変えて移動し現在に至っています。現在の琵琶湖は、少なくとも約40万年間この場所に定まっています。

 一般的な湖は土砂の堆積の影響を受けて1万年程度で消失してしまいますが、琵琶湖のように10万年以上の歴史をもつ湖はまれです。世界でも10万年以上の歴史をもち、固有種がいる湖(古代湖)は、約20しかなく、日本では琵琶湖だけです。

生き物の『宝庫』

 最初の古琵琶湖からは約400万年、現在の琵琶湖になってからでもおよそ40万年という大変長い時間の中で琵琶湖の生物の一部は独自の進化をとげ、世界で琵琶湖にしかいない種(固有種)が生まれました。琵琶湖には1700種以上の水生動植物が生息することが報告されており、そのうちの60種以上が琵琶湖の固有種です。

ビワコオオナマズの写真
ビワコオオナマズ(固有種)
ビワマスの写真
ビワマス(固有種)

泳げる湖、遊べる湖

 琵琶湖では、ヨットやカヌーなどの湖上スポーツが盛んに行われ、水浴場やマリーナには年間約70万人もの方が訪れています。湖岸沿いは平坦な道が多く、サイクリングやウォーキングで琵琶湖を1周する「ビワイチ」では、琵琶湖の大きさを体感することができます。

ビワイチの写真
ビワイチ

もっともっと琵琶湖のことが知りたい方へ

びわ活ガイドへのリンク
びわ活ガイド
マザーレイクゴールズへのリンク
マザーレイクゴールズ(MLGs)
滋賀・びわ湖
観光情報へのリンク
滋賀県観光情報
琵琶湖博物館へのリンク
琵琶湖博物館
滋賀のおいしいコレクションへのリンク
滋賀のおいしいコレクション
琵琶湖環境科学研究センターへのリンク
琵琶湖環境科学研究センター