文字サイズ

ヨシ群落の保全

ヨシ群落保全条例の制定

琵琶湖およびその周辺のヨシは、古来屋根葺きや簾など、生活のなかで利用されるとともに、美しい自然の恵みとして県民や訪れる人々に親しまれていました。

そこでは人々とヨシとの深い結び付きが、ヨシの刈り取りを通じてヨシの世代交替を促し、その存続・維持に大きく寄与してきましたが、近年、私たちの生活様式が変化するにつれて、ヨシの産業的利用が衰退し、人々のヨシに対する関心は薄れてきました。

ヨシ群落は、湖国らしい個性豊かな郷土の原風景であり、魚類・鳥類の生息場所、湖岸の侵食防止、水質保全等多様な機能を有しており、豊かな生物相を育み、琵琶湖の環境保全に大きな役割を果たしています。

県では、このようなヨシ群落の多様な働きを見直し、保全することによって、美しい琵琶湖を次代に引き継いでいくため、平成4年3月30日滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例(以下「ヨシ群落保全条例」という。)を公布し、同年7月1日から施行しました。

ヨシ群落保全条例は、「自然と人との共生」を具体化するものとして、生態系の保全を積極的に定めた全国で初めての条例であり、その前文にうたわれているように、琵琶湖自身の健全な自然の営みを重視し、その維持と回復に努める必要があることから、琵琶湖の保全活動の新たな第一歩として湖辺のヨシ群落の保全を図っていこうとするものです。

条例では、ヨシ、マコモ等の抽水植物およびこれらとヤナギ類が一体となったものをヨシ群落と定義し、「守る」「育てる」「活用する」の3本の柱として施策を進めることとしています。

ヨシ群落保全条例に基づく地域指定 【守る】

次の条件を備える区域を、ヨシ群落保全区域として指定しています。

  • ヨシ群落があり、自然景観、魚や鳥の生息状況、湖岸の侵食防止ならびに水質の保全という観点からヨシ群落の保全に努める必要があると認められる区域。
  • 周りの自然的条件から、ヨシを植え、守っていけば、ヨシ群落のもつ様々な機能が発揮できると認められる区域。

ヨシ群落保全区域は、さらに次の地域・地区に区分されています。

  1. 保全地域
    ヨシ群落保全区域の中でも、相当規模のヨシ群落を有するか、またはある程度のヨシ群落が存在し、そのヨシを保全することにより、隣接するヨシ群落と一体となって群落を形成することが可能なところを保全地域として指定。
  2. 保護地区
    ヨシ群落保全地域の中でも、すぐれたヨシ群落が形成され、魚や鳥などの動物にも有効に利用されており、その生態系の保全を図る上で特に重要であると認められるところを保護地区として指定。
  3. 普通地域
    ヨシ群落保全区域の中で、保全地域以外のヨシ群落保全区域を普通地域としました。

これらの区域については、ヨシ群落保全条例第8条に基づき、平成4年度に琵琶湖と一部の内湖のヨシ群落について区域指定を行い、さらに平成5年度に追加区域指定をしました。

指定された区域におけるヨシ群落の植生面積は、琵琶湖は165ha、内湖は91haで、合計256haです。(平成19年度調べ)

ヨシ群落保全基本計画に基づく事業の実施 【育てる】

ヨシ群落保全条例に基づいて、その積極的な保全を進めるため、ヨシ群落の造成や維持管理(植栽および刈り取り・清掃)を実施するとともに、市町の実施するヨシ群落保全事業に補助している。

  1. 造成事業(植栽)
    ヨシ群落保全区域内において、ヨシ群落が弱ったところやまばらに生えている箇所等を中心に、ヨシの植栽による再生・増殖を図っています。
    なお、植栽ヨシの活着を図るため、必要に応じて消波柵の設置を併せて行っています。
  2. 維持管理事業(刈り取り・清掃)
    ヨシ等の翌年の新芽の伸張促進を図るため刈り取りを行い、併せて刈り取り跡地におけるゴミ等(新芽の伸張阻害となる)の除去を行っています。
  3. 補助事業
    市町村および自治会等の住民組織がヨシ群落保全条例第9条に定めるヨシ群落保全基本計画に基づき実施する保全区域内でのヨシ群落保全事業に対して補助を行っています。
  4. 普及啓発事業
    ヨシ保全の普及啓発を図るため、パンフレット「ヨシ群落保全条例のあらまし」を改訂増刷し、各市町村、県事務所および希望者に対して配布しています。

また、公益財団法人淡海環境保全財団では、啓発事業として、参加者に楽しみながらヨシに親しんでもらうため、ボランティアによるヨシの刈り取りやヨシの紙漉き体験を実施しています。

ヨシ群落保全基本計画に基づくヨシの活用【活用する】

公益財団法人淡海環境保全財団では、ヨシの有効利用のため、維持管理事業で刈り取ったヨシを原料として、「淡海ヨシ紙」を製作しました。

この「ヨシ紙」は、環境白書用紙をはじめ、ポスター用紙、名刺、ハガキとして一般に好評を得ています。
また、菊づくりや花の培養土としてヨシの腐葉土が適していることから、「ヨシ腐葉土」として刈取りヨシを有効利用しています。

ヨシ群落保全関係の申請書

ヨシ群落保全に関係する申請書については、こちらのページを御覧ください。

ヨシ群落保全基本計画を改定しました(令和3年12月14日)

ヨシ群落保全基本計画は、滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例の第9条第1項に基づき策定される、ヨシ群落保全の方向性を示す計画です。

滋賀県ではこれまでの計画を平成23年2月に策定し、ヨシ群落の保全に関する施策を実施してきたところですが、計画内で示されたヨシ群落の再生目標が令和2年度までとされていることから、近年の状況等を踏まえて計画内容の見直しを進めてきました。

今般、県ヨシ群落保全審議会および県議会での議論や、関係市・機関、県民等からの意見・情報(県民政策コメントの結果については、こちら)を踏まえ、次のファイルのとおりヨシ群落保全基本計画を改定しました。

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。