湖沼などの水中に溶けている窒素やりんなどの栄養塩類が多い状態になることを富栄養化といいます。琵琶湖では富栄養化が進み、1977年(昭和52年)5月に淡水赤潮が大規模に発生し、水道水の異臭味障害、養魚場でのアユ、コイなどの斃死被害などをもたらしました。淡水赤潮の原因の一つが合成洗剤に含まれているりんに起因することがわかり、県民が主体となって、合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動(石けん運動)が始まりました。
県民による石けん運動の盛り上がりなどを背景に1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行しました。その翌年、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」と決定しました。こうした動きは、本県の環境政策の歴史に残る出来事であり、環境先進県といわれる所以でもあります。
その後、1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例で、県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、7月1日を「びわ湖の日」と定めています。
2021年(令和3年)7月1日に「びわ湖の日」と決定してから40周年を迎え、琵琶湖に関するこれまでの取組を振り返り、今を見つめ直し、これからを考え、行動していただくために様々な企画を展開しました。
身近な自然や暮らしの中で、自分にあった琵琶湖との関わりを見つけましょう。
詳細は「びわ活ガイド」をご覧ください。
「びわ湖の日(7月1日)」の意義や琵琶湖の価値、保全活動等を啓発するために、小学生向けの環境学習教材「おしえてうぉーたん!びわ湖のホントのきもち」を発行しました。
「聴く」ことを通じて、琵琶湖の価値を感じ、自らが琵琶湖について考え、琵琶湖のためにできることを行動するきっかけとなる内容です。