NEW〈マスク着用についての考え方はこちら〉
イベントを開催する場合は以下の目安で開催
【開催にあたっての基本的な考え方】(詳細はこちら)
必要な感染防止策を担保した場合には、収容率と人数上限でどちらか小さいほうを限度(両方の条件を満たす必要)とする。
(※1)大声なし、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超の大規模イベントを対象に、イベント開催時に必要な感染防止策を検討・記載し、県がその内容の確認および必要な助言等を行うことにより、感染防止策の実効性を担保するもの
(※2)「大声」を「観客等が、1.通常より大きな声量で、2.反復・継続的に声を発すること」と定義し、これを積極的に推奨する、または必要な対策を十分に施さないイベント
<感染防止安全計画を策定するイベント>
<感染防止安全計画を策定しないイベント>
【提出が必要な様式については下記ページをご覧ください】
【問い合わせ先】滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター
◆電話番号
077-528-1344
◆開設時間
9:00~17:00(平日のみ)
感染経路を分析すると、家庭内での感染が多くみられます。これまでの家庭内での感染事例などを踏まえ『家庭で気をつけていただきたい4つのポイント+1』をまとめました。
Foreign language:https://www.s-i-a.or.jp/references/616(多言語版)
これまでの職場内での感染事例などを踏まえ『職場内感染を防ぐ4つのポイント』をまとめました。
Foreign language:https://www.s-i-a.or.jp/references/618(多言語版)
歓送迎会など会食する機会が増えるシーズンとなります。会食する際は感染リスクを下げる工夫をお願いします。
事業者の皆様におきましては、業界団体が主体となり業種ごとに作成するガイドライン等を参考に、各事業の形態に合わせ、感染防止策を自主的・積極的に進めていただきますようお願いします。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」を導入いただき、「感染予防対策実施宣言書」の掲示をお願いします。