イベントの開催について以下のとおり、開催の目安を設定しています(国の基本的対処方針の変更にあわせて、11/25より目安を変更しています)。
令和3年11月25日から開催されるイベントについては、当面の間、以下の収容率と人数上限でどちらか小さいほうを限度とする。
(※1)大声なし、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超の大規模イベントを対象に、イベント開催時に必要な感染防止策を検討・記載し、県がその内容の確認および必要な助言等を行うことにより、感染防止策の実効性を担保するもの
(※2)「大声」を「観客等が、1.通常より大きな声量で、2.反復・継続的に声を発すること」と定義し、これを積極的に推奨する、または必要な対策を十分に施さないイベント
【感染防止安全計画を策定するイベント】
大声なし、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントを開催する主催者におかれましては、「感染防止安全計画」を策定し、イベント開催の2週間前までに、滋賀県防災危機管理局(滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター)に提出いただきますようお願いします。
なお、全国的な移動を伴うイベントまたは参加者が1,000人を超えるようなイベントを対象に提出をお願いしていたチェックリスト(「イベント開催時のチェックリスト」)の作成・提出に関しては不要となりました。
またイベント終了後、1か月以内を目途に、「イベント結果報告フォーム」を滋賀県防災危機管理局(滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター)に提出いただきますようお願いします。
関係府省庁の相談窓口・資料提出先は「関係府省庁相談窓口」を参照ください。
<提出書類(感染防止安全計画を策定するイベント)>
【感染防止安全計画を策定しないイベント】
これまで全国的な移動を伴うイベントまたは参加者が1,000人を超えるようなイベントを対象に実施していた事前相談については、不要となりました。
上記のとおり事前相談は不要(感染防止安全計画の提出が必要なイベント除く)となりましたが、イベント主催者等はイベント開催時に必要となる感染防止策への対応状況を確認するチェックリスト(「イベント開催時のチェックリスト」)をホームページやSNS等により公表いただき、チェックリストをイベント終了日から1年間保管してください(県へのチェックリストの提出は不要です。)。
イベント中に問題発生(クラスター発生、基本的対策の不徹底等)時 のみ、イベント終了後、1か月以内を目途に、イベント結果報告フォームを滋賀県防災危機管理局(滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター)に提出いただきますようお願いします。
関係府省庁の相談窓口・資料提出先は「関係府省庁相談窓口」を参照ください。
<提出書類(感染防止安全計画を策定しないイベント)>
イベント主催者の皆様におきましては、「イベントにおける新型コロナウイルス感染予防対策(例)」や、業界団体が体となり業種ごとに作成するガイドライン等を参考に、各形態に合わせ、感染防止策を自主的・積極的に進めていただきますようお願いします。
滋賀県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐことを目的として、県内の施設・イベント会場の利用者等の把握と、感染拡大防止にあたり必要な人に必要な情報を速やかに伝達するための対策として、LINE公式アカウント「滋賀県-新型コロナパーソナルサポート」の新たな機能である「もしもの時のサポートシステム」(通称『もしサポ滋賀』)をスタートさせています。
施設やイベント会場などに掲示されたQRコードを、施設の利用者等がLINEアプリで読み取り、連絡先を滋賀県に登録していただくことで、後日、他の施設利用者等に感染が判明した際に、登録いただいた方に濃厚接触の疑いがあるなど、必要がある場合に滋賀県から感染拡大防止に向けたお知らせなどを行うシステムであり、一人でも多くの県民の皆様のご利用をお願いします。
◆電話番号
077-528-1344
◆開設時間
9:00~17:00(平日のみ)